目次
新米はおにぎりにして美味しく食べよう
ご飯の甘味を引き出す大葉と味噌のおにぎり
たこさん
	実家から新米が届いたたこよ~!
美味しく食べたいけれど、どうやって食べるか悩むたこ~。
べいべい
	それならおにぎりにして食べるのはどうべい?
味噌と大葉(シソ)を付けて焼いたら美味しいおにぎりが作れるべいよ!
そのまま食べても美味しいけれど、新米と一緒に味噌と旨味と大葉の香りを楽しむべい!
大葉香る味噌おにぎりの作り方
材料(2つ分)
- ご飯  140g×2
*新米がオススメ! - 大葉 4枚(2g程度)
 - ☆味噌 27g(大さじ1と1/2)
 - ☆酒 15g(大さじ1)
 - ごま油 6g(大さじ1/2)
 
新米を使用しておにぎりを作りましょう
リンク
作り方(簡易)
- ご飯を炊いておく
 - 大葉を洗い、水気を取っておく
 - 調味液(☆)を混ぜる
 - 器へラップを敷いてご飯を140g分入れる
 - ラップを丸めて丸いおにぎりを作る
 - おにぎりの両面へ混ぜておいた味噌(☆)を塗って大葉をつける
 - フライパンへごま油を入れておにぎりを焼く
 - 裏返して裏面も焼く
 - 取り出してお皿へ盛り付けて完成!
 
作り方(詳細)
①:ご飯を炊いておく
ご飯を炊いておきます。
新米を使用すると「つや」があり美味しいおにぎりが作れます。
- 今回は2合炊き、140gのおにぎり2つ(280g)分使用しました。
 - 残りは別の料理に使用するか冷凍して下さい。
 
②:大葉を洗い、水気を取っておく
大葉4枚(2g程度)を水で軽く洗います。
キッチンペーパーで水気を取っておきましょう。
③:調味液(☆)を混ぜる

調味液(☆)を混ぜておきます。
調味液(☆)
- ☆味噌 27g(大さじ1と1/2)
 - ☆酒 15g(大さじ1)
 
④:器へラップを敷いてご飯を140g分入れる
お椀などの器へラップを引き入れます。
ご飯140gずつ(おにぎり1つ分)を入れましょう。
⑤:ラップを丸めて丸いおにぎりを作る

ラップを丸めて丸いおにぎりを2つ分作ります。
真ん丸ではなく少しだ円型にすると後の工程でおにぎりを焼きやすくなります。
⑥:おにぎりの両面へ混ぜておいた味噌(☆)を塗って大葉をつける

おにぎりの両面へ混ぜておいた味噌(☆)を適量塗ります。
大葉を味噌の上から貼りつけましょう。
- 味噌の味がしっかりするため、塩はまぶしません。
 - 味が濃い料理が苦手な人は片面のみ味噌を塗るか、少量塗りましょう。
 
⑦:フライパンへごま油を入れておにぎりを焼く

フライパンへごま油6g(大さじ1/2)を入れておにぎりを焼きます。
中火で焦がさないようにじっくり焼きましょう。
⑧:裏返して裏面も焼く
そうっと裏返して裏面も焼きます。
⑨:取り出してお皿へ盛り付けて完成!

取り出してお皿へ盛り付けたら完成です!
【最後に/お弁当にもオススメな味噌おにぎり】
フライパンで焼く簡単おにぎりレシピ
たこさん
	味噌のおにぎり大好きたこ!
そのまま食べても美味しいけれど、味噌のコクをプラスしたおにぎりは美味しいたこね~。
冷めても美味しいからお弁当にもっていっても美味しそうたこ!
べいべい
	美味しいべいね~。
大葉の爽やかな香りも味噌とご飯のアクセントになっていて美味しいべね!
ラップやアルミホイルに包んでたこさんと一緒にピクニックへ行ったら楽しそうべいよ!
| 
 | 
![]()  | 
つやつやの新米を楽しみましょう
リンク
									
																		
									
																		
									
									
									

											




							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									