こんにちは!
最近、大豆でできたお肉が気になっている共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
困ったたこさん
大豆のお肉が気になっているけれども、いったい何たこ?
大豆とお肉の両方が入っているたこ?
困ったべいべい
最近動物性タンパク質の食べ過ぎでおならが臭くなってしまうべい。
筋トレしているからタンパク質を摂りたいけれども、お肉以外で高タンパク質なものってあるのかなべい?
こんな人のための記事です!
この記事を読むとわかること!
- マルコメの大豆のお肉についてわかる!
- マルコメの大豆のお肉が美味しいかがわかる!
- 大豆のお肉を使用したレシピがわかる!
マルコメの大豆のお肉とは?販売店は?どこで売ってる?
マルコメの大豆のお肉とはどのような商品なのでしょうか。
マルコメの大豆のお肉とは?
- 大豆の油分を搾り取って加圧加熱・高温乾燥させてできた、お肉の代用品として使える大豆のお肉。
- そのまま使えて調理しやすいレトルトタイプは、2022年12月現在ミンチ・フィレ・ブロックの3タイプが発売されている。
- 動物性原料を使用せず、お肉と比べて低カロリー・低脂質・高タンパク質である。
- コレステロールが低く、食物繊維が豊富で健康的である。
マルコメの大豆のお肉は動物性の原料を使用していません。
そのため、
- ヴィーガンなど動物性の食品を食べたくない人
- 健康的な面から植物性の食品を食べたい人
- 肉の代わりに食べることで低脂質ダイエットをしたい人
- 環境面(SDGsなど)から植物性の食品が気になっている人
など、様々な人にオススメです。
べいべい
植物性だから良さそうだけれども、高そうだしわざわざ大豆のお肉を食べなくても、本物のお肉を食べた方が良いかなって思ってしまうべい。
また、大豆のお肉は毎日の食卓に取り入れるメリットもあります。
大豆のお肉は、
- 商品にもよるがお肉を買うよりも安い
- 常温保存ができて賞味期限が長いため長期保管が可能である
- 生肉とは違って包丁を使う必要がないため洗い物が減る
などお肉と比較しても良いメリットがあります。
めんだこちゃん
お肉よりも安く購入できるなら買ってみたいめん!
生肉で調理すると包丁を洗って消毒したり面倒だから、大豆のお肉の方が良さそうめんね!
たこさん
でも、大豆のお肉って美味しいたこ?
どこに売っているのかわからないたこ。
ここからは、
- マルコメの大豆のお肉が美味しいかどうかの口コミ
- マルコメの大豆のお肉はどこで購入できるのか
を紹介します。
【マルコメの大豆のお肉とは?】
①:口コミは?まずい?それとも美味しい?
べいべい
マルコメの大豆のお肉は美味しいのかな?
それともお肉ではなくて大豆だからまずいのかな?
マルコメの大豆のお肉は美味しいのでしょうか。
実際にマルコメの大豆のお肉を食べた人の口コミを紹介します。
大豆のお肉フィレタイプを使用して野菜炒めを作ったようです。
大豆なのにお肉のような食感を味わえるようです。
大豆のお肉ミンチタイプで麻婆豆腐を作ったようです。
ご飯に合いそうで美味しそうです。
他にも大豆のお肉についての投稿を見てみましたが、
- 大豆のお肉を美味しいと言っている人
- 普段の食事から大豆のお肉を使っている人
- 大豆のお肉にハマっている人
など、お肉の代わりに食べている人が多かったです。
様々な料理にすることにより、美味しく食べることができるようです。
たこさん
美味しそうな大豆のお肉料理がたくさんあったたこ。
大豆のお肉を食べてみたくなったたこよ!
【マルコメの大豆のお肉とは?】
②:販売店は?どこに売っているの?
マルコメの大豆のお肉はどこで購入することができるのでしょうか。
マルコメの大豆のお肉は、
などで購入することができます。
このなかでも特に、インターネットで購入することをオススメしています。
インターネットで購入した方が良い理由とは?
- たくさん購入した方が1個だけ買うよりも安くなるから。
- 賞味期限が長いため、大量に購入しても腐りにくいから。
- 家まで運んでもらえるため、買って持って帰ってくる手間を省けるから。
- 近所で探す必要がなく、欲しい種類の大豆のお肉がボタン1つで手に入るから。
大量に購入したい人は、宅配便で家まで届けてくれるためインターネットが便利です。
また、近所で探し回らなくてもすぐに欲しい種類の大豆のお肉を購入することができます。
たこさん
近所のスーパーに売っているかわからないたこよね。
インターネットで購入すれば、在庫次第で確実に手に入るたこよ!
ここからは、オススメの大豆のお肉を3種類紹介します。
大豆のお肉ミンチタイプ
- ミンチになっているためひき肉のように使用することができる
- 使いやすくどんな料理にも合う
- オススメレシピ:丼ぶり系など
大豆のお肉ブロックタイプ
- ブロックタイプであるため、塊のお肉のように使用できる
- から揚げなどの揚げ物や煮込み料理にオススメである
- オススメレシピ:から揚げ、肉団子、トマト煮込みやシチューなど
大豆のお肉フィレタイプ
- 少し平らになった一口大の豚肉や牛肉の代わりに使用できる
- 炒め物などにオススメである
- オススメレシピ:野菜炒め、回鍋肉、八宝菜、カレーなど
それぞれ美味しく調理することにより、お肉の食感を味わえる大豆のお肉レシピを作ることができます。
次の章から、大豆のお肉を使用した美味しいレシピを紹介します。
大豆のお肉(ダイズラボ)の人気レシピを徹底解説
【大豆のお肉(ダイズラボ)の人気レシピを徹底解説】
①:ミンチタイプのオススメレシピとは?
ミンチタイプの大豆のお肉を使用した料理として、「大豆ミートで作る野菜オンリービビンバ丼」のレシピを紹介します。
低カロリーでシャキシャキ食感の野菜をたくさん食べられるレシピです。
丼なのに罪悪感がなく、ダイエット中にオススメですよ。
大豆ミートで作る野菜オンリービビンバ丼のレシピ
材料
- にんじん 100g前後(約1本)
下準備:塩 2g(小さじ1/3)
- 春菊 50g前後(3~4株)
- もやし 100g前後
- しいたけ 30g前後(2~3個)
- 大豆ミート(ミンチタイプ) 80g(1袋)
- ごま油 6g(大さじ1/2)
- 炊いたご飯 好きなだけ
- キムチ 好きなだけ
- コチュジャン 少々
- ☆しょうがチューブ 1~2cm(約2g)
- ☆にんにくチューブ 1~2cm(約2g)
- ☆塩 3g(小さじ1/2)
- ☆ごま油 6g(大さじ1/2)
- ☆白ごま 少々
- ♦砂糖 6g前後(大さじ1/2)
- ♦酢 15g(大さじ1)
- ♡砂糖 9~12g(大さじ1)
- ♡酒 15g(大さじ1)
- ♡醤油 27g(大さじ1と1/2)
- ♡白ごま 少々
作り方
- にんじんを千切りにして塩をまぶし、15分程置き水ですすいで水気を絞る
- 調味液(♦)を混ぜ合わせてにんじんと和える
- 春菊を洗い、4~5cm幅に切る
- 鍋へお湯を沸かし、春菊ともやしを茹でる
- ざるへあけて水気を切り、調味液(☆)と和える
- しいたけの石づきを取り、1cm角に切る
- フライパンへごま油を入れて大豆ミートとしいたけを炒める
- 調味液(♡)を加えて味付けをする
- 器へご飯を盛り付け、具材を好きなだけのせたら完成!
レシピ詳細はコチラ
【植物の肉】大豆ミートで作る野菜オンリービビンバ丼【具だくさん野菜の丼レシピ】/やる気★★★
大豆ミートで作る肉そぼろが美味しい!野菜たっぷりのビビンバ丼で野菜不足を解消しよう
(adsbygoog...
酸味・甘味・辛味・旨味が交互に味わえるため、飽きずに食べられます。
ミンチタイプの大豆ミートがお肉のような食感を出していて美味しいですよ。
べいべい
コチュジャンと大豆ミートの組み合わせが美味しくて最高べいよ~。
大豆ミートはしいたけを混ぜることによって物足りなさをカバーできているべいね!
大豆のお肉ミンチタイプを購入して作ってみましょう
【大豆のお肉(ダイズラボ)の人気レシピを徹底解説】
②:ブロックタイプのオススメレシピとは?
ブロックタイプの大豆のお肉を使用した料理として、「大豆ミートで作る低糖質高タンパク質酢豚」のレシピを紹介します。
お肉を使用するよりも食物繊維が豊富に摂れ、便秘解消にも効果的です。
野菜をたくさん食べたい時にオススメですよ。
大豆ミートで作る低糖質高タンパク質酢豚のレシピ
材料
- 玉ねぎ 100g前後(1/2個)
- にんじん 90g前後(1本)
- ピーマン 40g前後(1個)
- しめじ 50g
- 大豆ミートブロックタイプ 80g(1袋)
- 片栗粉 9g(大さじ1)
- オリーブオイル 12g(大さじ1)×2
- ☆酒 5g(小さじ1)
- ☆醤油 6g(小さじ1)
- ☆にんにくチューブ3~4cm(約3g)
- ☆しょうがチューブ3~4cm(約3g)
- ♦砂糖 18~24g(大さじ2)
- ♦水 30g
- ♦酢 30g(大さじ2)
- ♦ケチャップ 30g(大さじ2)
- ♦醤油 12g(小さじ2)
作り方
- 野菜を一口大に切る
- 調味液(☆)を混ぜ合わせて大豆ミートと和え、片栗粉をまぶす
- フライパンへオリーブオイルを入れて大豆ミートを焼き、一度取り出す
- フライパンへオリーブオイルを入れて野菜を炒める
- フライパンへ焼いておいた大豆ミートを加えて炒める
- 調味液(♦)を混ぜ合わせてから加えて味付けをする
- とろみがついたらお皿へ盛り付けて完成!
レシピ詳細はコチラ
大豆ミートで作る低糖質高タンパク質酢豚【肉なしでも美味しい!簡単本格酢豚】/やる気★★★
野菜を食べる大豆ミートの酢豚レシピ大豆のお肉で甘酢の餡が美味しい酢豚を作ってみよう!
(adsbygo...
甘酢の味付けがしっかりしているため、大豆臭さがなくお肉のように食べられます。
具だくさん大豆ミート酢豚でご飯が進みますよ。
めんだこちゃん
少し柔らかめの酢豚みたいで美味しいめん!
生姜を強めに味付けしているから食欲をそそるめんよ~。
大豆のお肉ブロックタイプを購入して作ってみましょう
【大豆のお肉(ダイズラボ)の人気レシピを徹底解説】
③:フィレタイプのオススメレシピとは?
ブロックタイプの大豆のお肉を使用した料理として、「大豆のお肉で作るレバニラ風炒め」のレシピを紹介します。
レバーの臭みが苦手な人や子ども、レバーの下処理が面倒だという人も安心して食べられるレシピです。
シャキシャキ食感の野菜が美味しくて満足感がありますよ。
大豆のお肉で作るレバニラ風炒めのレシピ
材料
- 大豆ミート(フィレタイプ) 80g(1袋)
- もやし 100g前後
- ニラ 20~30g(約3本)
- にんじん 30~40g(1/3本)
- ごま油 12g(大さじ1)×2
- 片栗粉 27g(大さじ3)
- ☆にんにくチューブ 2~3cm(約2g)
- ☆しょうがチューブ 2~3cm(約2g)
- ☆酒 約8g(大さじ1/2)
- ☆醤油 9g(大さじ1/2)
- ♦オイスターソース 9g(大さじ1/2)
- ♦醤油 18g(大さじ1)
- ♦酒 15g(大さじ1)
- ♦砂糖 9~12g(大さじ1)
作り方
- ニラとにんじんを切り、もやしは洗っておく
- 袋へ大豆ミートと調味液(☆)を入れ、味がなじんだら片栗粉をまぶす
- フライパンへごま油を入れて大豆ミートを焼き、取り出しておく
- フライパンへごま油を入れて野菜を炒める
- 焼いておいた大豆ミートを加えて更に炒める
- 調味液(♦)を混ぜてから加えて味を付け、とろみがつくまで炒める
- お皿へ盛り付けたら完成!
レシピ詳細はコチラ
近日公開です!
大豆ミートにしっかりと下味を付けているため、大豆の臭みもありません。
オイスターソースの旨味が美味しく、ご飯もお酒も進みますよ。
たこさん
食感はレバーみたいなのに臭みがなくて食べやすいたこ~。
シャキシャキ野菜がたくさん摂れて野菜不足も解消できるたこね!
大豆のお肉フィレタイプを購入して作ってみましょう
【まとめ】
マルコメの大豆のお肉はまずいのか?レシピを紹介!
いかがでしたでしょうか?
マルコメの大豆のお肉について理解できましたでしょうか。
マルコメの大豆のお肉とは?
- 大豆の油分を搾り取って加圧加熱・高温乾燥させてできたお肉の代用品である。
- そのまま使えて調理しやすいレトルトタイプは、2023年1月現在ミンチ・フィレ・ブロックの3タイプが発売されている。
- 動物性原料を使用せず、お肉と比べて低カロリー・低脂質・高タンパク質である。
- コレステロールが低く、食物繊維が豊富で健康的である。
- 商品にもよるがお肉を買うよりも大豆のお肉を買う方が安い。
- 常温保存ができて賞味期限が長いため長期保管が可能である。
- 生肉とは違って包丁を使う必要がないため洗い物が減る。
べいべい
大豆のお肉はインターネットで購入した方が確実に買えてよかったべいね。
大豆のお肉ミンチタイプ
大豆のお肉ブロックタイプ
大豆のお肉フィレタイプ
大豆のお肉を使用したレシピ
※詳細レシピは近日公開です
ご覧になりましたら以下バナーを押して頂けると励みになります!