目次
【デトックス/便秘解消/ファスティング】
週末の1日プチ断食をしてポッコリお腹解消を目指そう!
/便秘解消の食べ物・レシピ3選も紹介!
こんにちは!
下痢便べいべいと便秘たこさんだった共働き夫婦たこべい(@takobeibei)です。
皆様は便秘や下痢に悩まされていませんか?
また、毎日トイレへ行っていても、お腹のハリが気になっていませんか?
そういった悩みを改善するため、週末の1日だけで出来る「プチ断食」の方法をご紹介します。
この記事を読むべき人はこんな人
- 便秘・下痢に困っている方
ガス(おなら)がたまりやすい方にもオススメです - ポッコリお腹が気になっている方
見た目が気になって海にも行けない… - 食べすぎ、お酒の飲みすぎがちで身体を休めたい方
心も身体も休ませてあげましょう
断食って食べない期間が長そうだから辛そうべい。
プチ断食とは?
- 固形物を摂取せず、水分のみで過ごす
- 半日、1日、3日など体調に合わせて短期間で行う
- 断食をした期間と同じ期間、回復食を食べる
プチ断食をするメリット
- 胃や腸を休ませて身体の機能を整える
- 便秘・下痢が解消される
- デトックス効果により、体内の老廃物が排出されてスッキリする
- 普段の生活における脳の疲れを取り、心もリセットする
やらない理由はないめんね!
【メリット】プチ断食で得られる嬉しい効果
プチ断食を行うことにより、身体に良い効果が得られます。
プチ断食で得られる効果
- 下痢・便秘の解消効果
食事やおやつを食べることにより、働きすぎな腸を休ませるため、胃や腸が本来の姿に戻り、下痢・便秘が解消されます。 - 美肌効果
身体の中の老廃物を取り除くことにより、胃腸の働きが良くなって血行も良くなるため、新陳代謝が上がり、美肌に繋がります。 - 心と脳を休ませる効果
身体を休ませると共に、食べることを考えずに普段しないことをしてみましょう。
詳しくは以下の「プチ断食を楽しむ過ごし方」をご覧ください。
【過ごし方】便秘解消のプチ断食
プチ断食中の食事のとり方
プチ断食中の食事ルールは固形物を摂取しないことです。
胃や腸を休めるために、スムージーなどのドリンクで栄養補給、水分補給を行います。
たこべい夫婦の、断食中にオススメな食事メニューを紹介します。
プチ断食中の食事(水・お茶は欠かさず飲みましょう)
- 【断食前日】夕食
軽めの食事(蕎麦やスープなど) - 【断食当日】朝食・昼食
バナナ豆乳スムージー - 【断食当日】夕食(回復食)
梅流し、こんにゃく、豆腐など
動物性のお肉などは避ける
断食中に糖質を取っても良いのかと思う方がいるかもしれません。
今回紹介しているプチ断食の目的は、「デトックス」「便秘解消」「胃腸を休める」ことです。
ダイエット目的では無いため、固形物でなければバナナを使用しても大丈夫です。
ただし牛乳は動物性のものであるため豆乳を使用してスムージーを作りましょう。
プチ断食中に食べて良いもの
- 野菜、根菜、海藻類
- きのこ(しいたけ、舞茸、しめじなど)
- 大豆製品(豆腐、豆乳、湯葉、納豆、味噌など)
プチ断食中に食べてはいけないもの
- アルコール
- カフェインを含む飲み物
- 動物性たんぱく質(肉、魚、卵、乳製品など)
プチ断食を楽しむ過ごし方
プチ断食をする1日は、いつもより元気に動き回ることが難しくなっています。
身体と心を休め、自分を労わって過ごしましょう。
プチ断食中にオススメの過ごし方
- 散歩をする
激しい運動は難しいですが、気分転換に外へ出て散歩をするのもオススメです。 - 読書をする
自己啓発本などを読んでいろいろな知識をつけたり、小説を読んで楽しみましょう。
Amazon Unlimitedなら家でスマートフォンやタブレットで本をたくさん読めるためオススメです。 - 映画を見る
家の中でDVDなどを見るのがオススメです。
最近はAmazon primeやHuluなどの動画が見られるサブスクリプションを利用すれば自宅で気軽に映画が見られます。
お腹が空いてきちゃうから、難しいことは考えずに過ごすたこ!
【便秘解消】プチ断食を効果的にするレシピ
プチ断食前のレシピ
【断食前日】夕食:きのことネギのつけ蕎麦

前日の夜から断食のための準備をします。
蕎麦は1人100gです。具材にはネギとしめじを入れました。
蕎麦以外にも、少なめの定食(消化に良いおかず)、野菜の入ったスープもオススメです。
プチ断食中のレシピ
【断食当日】朝・昼食:バナナ豆乳スムージー

朝食・昼食はドリンクを朝と昼にそれぞれ2回飲み、食事は我慢します。
バナナは細かくし、固形物は出来るだけ取らずに過ごしましょう。
材料(1人分)
- バナナ 1本
- 豆乳 200g
作り方
- バナナの皮をむき、千切って細長い容器へ入れる
- 豆乳を加え、ブレンダーを使用して撹拌する
ミキサーを使用しても良いです。 - コップへ注いで完成!
▼ブレンダーを使用すると簡単にスムージーが出来ます▼
プチ断食後の回復食レシピ
【断食当日】夕食①:
プチ断食後のデトックスレシピ「大根梅流し」

断食後の回復食には「梅流し」がオススメです。
大根、梅干しが腸を刺激するため便秘解消は効果的です。
回復食として梅流しを食べるメリット
- 梅に含まれるクエン酸が腸を刺激するため、スープを飲むことにより、貯め込んだ老廃物を排出してくれる
- 大根が胃腸の働きを整えてくれる
- 疲労回復に良い
味付けは昆布だし、梅干しの味が合わさって梅昆布茶のようなほっとする味付けです。
お好みで味噌と一緒にお召し上がりください。
材料(2人分)
- 大根 300~400g(1/3~1/2本)
- 梅干し 30~40g(3つ)
- 昆布 10g程度
- 水 1000ml
- 味噌 お好み
作り方
- 大根の下準備をする
- 大根を電子レンジ600w×5分加熱する
- 鍋へ水と昆布を入れて出汁を取る
- 加熱した大根を加えて蓋をし、5~6分加熱する
- 梅干しを加えて5分煮込む
- お皿へ盛り付け、お好みで味噌を添えて完成!
▼「梅流し」についてもっと知りたい方はコチラ▼

【断食当日】夕食②:
食物繊維たっぷりこんにゃくステーキ

梅流しだけでは物足りない方、こんにゃくステーキを食べましょう。
油不使用、こんにゃく(原料はこんにゃくいも)であるため安心して食べられます。
材料
- こんにゃく 200g
- めんつゆ 15g(大さじ1)
- かつお節 ひとつまみ
- あおさ お好み
作り方
- こんにゃくを2cm角の一口大に切る
- 鍋へ湯を沸かし、1本こんにゃくを茹でる
- こんにゃくの水をしっかり切ってフライパンへ入れ、表面を焼く
- めんつゆを入れて味付けする
- かつお節、あおさを入れて混ぜ合わせる
- お皿へ盛り付けて完成!
【断食当日】夕食③:出汁がら使用 昆布の煮物

梅流しの出汁に使用した昆布レシピです。
噛み応えがあり優しい味です。
材料
- 出汁を取った後の昆布 50g
- ☆水 100g
- ☆酒 8g(大さじ1/2)
- ☆みりん 9g(大さじ1/2)
- ☆醤油 9g(大さじ1/2)
- いりごま 3g(小さじ1)
作り方
- 昆布を2cm角に切る
- 鍋へ材料(☆)を入れて加熱する
- 水分がなくなってきたらいりごまを入れて混ぜ合わせる
- お皿へ盛り付けて完成!
断食中も飲んでOK!併用すると効果的な便秘解消サプリメント
断食中に併用すると効果的な、便秘解消サプリメントを紹介します。
いずれも、薬局やインターネットで購入可能なため、普段から服用しやすいです。
-
オススメサプリメント
- 新ビオフェルミンS錠
人と相性の良いビフィズス菌、フェーカリス菌(乳酸菌)、アシドフィルス菌(乳酸菌)が生きたまま届き、腸を整えます。 - エビオス錠
天然素材のビール酵母には胃腸を助ける栄養素40種類(ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維など)や必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。 - ザガード
納豆菌、ラクトミン(乳酸菌)、ビオフェルミンが含まれていて、生きたまま腸へ届けられます。
- 新ビオフェルミンS錠
飲んでからはどっさり快便になったべいよ!
▼便秘解消にオススメなエビオスはコチラ▼
【まとめ】
【デトックス/便秘解消/ファスティング】
週末の1日プチ断食をしてポッコリお腹解消を目指そう!
/便秘解消の食べ物・レシピ3選も紹介!
いかがでしたでしょうか?
プチ断食をすると身体に良いことだらけですね。
食事をとらずに過ごすことは初めは辛いかもしれませんが、慣れてくると気持ちも身体もスッキリしてきますよ。
プチ断食のまとめ
-
プチ断食をするメリット
- 胃や腸を休ませて身体の機能を整える
- 便秘が解消される
- デトックス効果により、体内の老廃物が排出されてスッキリする
- 普段の生活での脳の疲れを取り、心もリセットする
- プチ断食で得られる効果
- 便秘の解消効果
- 美肌効果
- 心と脳を休ませる効果
- プチ断食中にオススメの過ごし方
- 散歩をする
- 読書をする
- 映画を見る
-
断食レシピ
- 【断食前日】夕食:きのことネギのつけ蕎麦
- 【断食当日】朝・昼食:バナナ豆乳スムージー
- 【断食当日】夕食:梅流し、こんにゃくステーキ、昆布の煮物
プチ断食をする上で、こんな方は注意が必要です。
プチ断食を行うべきではない人
- 妊娠中の方
- 成長期の子ども
- 当日の体調がすぐれない方
体調不良や生理中の方は避けましょう。 - 薬を服用していたり、通院中の方
かかりつけ医へ確認の上、行いましょう。
▼「梅流し」についてもっと知りたい方はコチラ▼

【最後に】
プチ断食後に効果を持続するための方法
プチ断食で便秘解消が出来ても、頻繁にやりすぎると身体に負担をかけ、栄養も偏ってしまいます。
以下にてプチ断食効果を持続させる方法を紹介します。
冷え性の方は血行が悪く、便秘・下痢になりやすいです。
身体を温めて血行を良くする正しい温活をしましょう。
▼間違った冷え性対策をしていませんか?正しい温活方法はコチラ▼

ポッコリお腹は便秘も原因がありますが、運動不足や脂肪も影響しています。
筋トレをして外側からポッコリお腹を解消させましょう。
▼動画やゲームを使用して家で楽しく筋トレをしてみましょう▼

オススメサプリメント
- 新ビオフェルミンS錠
人と相性の良いビフィズス菌、フェーカリス菌(乳酸菌)、アシドフィルス菌(乳酸菌)が生きたまま届き、腸を整えます。 - エビオス錠
天然素材のビール酵母には胃腸を助ける栄養素40種類(ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維など)や必須アミノ酸9種類すべて含まれています。 - ザガード
納豆菌、ラクトミン(乳酸菌)、ビオフェルミンが含まれていて、生きたまま腸へ届けられます。
![]() |
![]() |
▼毎食後に飲んで快便を目指しましょう▼