目次
【節約レシピ】
ささみナゲット肉料理の味付け3選を紹介
/安い・簡単・ボリューム満点!
こんにちは!
自炊料理の割合が増えたことで「支出の見直し」として節約レシピを取り入れ中の共働き夫婦たこべい(@takobeibei)です。
皆様は普段「食費」について考えたことがありますか?
「独身一人暮らし世帯」や「共働きの夫婦世帯」など金銭を特に気にしない家庭であれば、食費を考えなくても良いですが「収入が少ない」「子供がよく食べるため支出も多い」家庭は、どうしても食費から目を背けることができません。
今回は、「節約レシピ」に焦点を絞るだけでなく「時短レシピ」や「ダイエットレシピ」など複合的に考えられるようにまとめています。
「節約レシピ」にありがちなこと
- 満足感がない
・もやしの〇〇炒めなど食べた気がしない
・成長期の子供に食べさせられない - 手間がかかりすぎる
・時間がかかりすぎるため面倒くさい
・節約のために1~2時間無駄にしては意味がないのでは?と疑問に思う
そこで、今回は「安価な肉」を使うことだけに注目してみましたので是非レシピをご覧になって欲しいです!
この記事を読むべき人はこんな人!
- 食費を切り詰めたい人へ!
・収入が減ってしまい、食費に金銭をかけられない。
・在宅勤務(在宅ワーク)や食べ盛りの子供によって食費が増えてしまった。 - 食事に時間をかけたくない
・節約といえども料理に時間をかけられない。
・平日は忙しいため時短レシピにしたい。
節約・時短・ダイエットレシピにもなる!
お金・時間・筋肉もない忙しい人向けに頑張ろう!
①:鶏肉の選び方から処理まで
①-1:【目的】安い鶏肉選びが節約レシピを制する
さて、「安価な肉」を使用するにあたってどの肉が安いでしょうか?
安い肉は?
- 【高い】 牛肉 > 豚肉 > 鶏肉 【安い】
では、鶏肉のどの部位が安いでしょうか。
これは、スーパーによって異なりますが平均価格は以下の通りになります。
スーパーにおける鶏肉の部位ごと平均価格
*価格:専門店>スーパー>生協・農協 が一般的
- 鶏胸肉:62円/100gあたり
・価格が最も安いスーパーが多い - 鶏もも肉:97円/100gあたり
・80~120円までばらついている - ささみ:107円/100gあたり
・最も価格がばらつき、60~140円まで店によってばらばらである
今回は、「安い肉を使用するほど」節約レシピになるため、なるべく安い肉を探しましょう。
また、鶏ひき肉の方が安い場合は「鶏ひき肉」を使用しましょう。
例)たこべい夫婦の近場スーパーの場合
- 鶏胸肉(塊):88円/100gあたり
*塊は処理に手間がかかる - 鶏もも肉(塊):128円/100gあたり
*塊は処理に手間がかかる - 鶏もも肉(切り身):148円/100gあたり
- ささみ:68円/100gあたり←安い!!
- 鶏ひき肉:128円/100gあたり
たこべい家周辺では「ささみ」を使うことで最も安い「節約レシピ」が完成します。
でも「あきらかに怪しいお店の肉」は止めて欲しいめんね!(笑)
また、目的に合わせて肉を選ぶことも重要です。
例えば「筋トレ」を毎日欠かさずにやっているから「ささみ」を選ぶということです。
たこべい夫婦は、筋トレを行っているため「安さ&高たんぱく質」から「ささみ」を選んでいます。
▼贅肉たこべい夫婦が続けられている筋トレ方法▼
①-2:【節約】マルチブレンダーを使って安い鶏肉をまとめて処理しよう
さて、購入した「鶏肉」を処理していきましょう。
*鶏ひき肉を購入した場合は、この工程を省略します。
鶏肉の処理は「包丁を使ってミンチにする」方法でも良いですが「小さな節約のために大きな労力を使うこと」はオススメしていません。
たこべい夫婦は「マルチブレンダー」の使用をオススメします。
マルチブレンダー:なんでもできる汎用性の広さが良い
1台4役の便利機能
- つぶす
・ハンドブレンダーによって硬い具材を潰すことができます。 - 混ぜる
・ブレンダー機能でスムージーも簡単に作ることができます。
・ミキサーの購入が不要になります。 - きざむ
・チョッパーを使って硬い肉もミンチ状になります。←今回はコチラを使用! - 泡立てる
・ホイッパーを使ってメレンゲなど製菓にも対応できます。
・電動ホイッパーの購入が不要になります。
マルチブレンダーのメリット
- 余計な調理器具を購入しないため、一人暮らしなど収納が少ない人向けとなります。
厳選した調理器具が1台あれば充分めん~。
でも「節約のために調理器具を買って元が取れるの?」めん?
「マルチブレンダー」を買って損しない?
- チョッパー(肉を刻む)機能による節約
・鶏肉ミンチを購入しなくてよくなる。
・ミンチと安い肉の価格差(たこべい家の場合、128-68=60円/100gあたり)が得する。
・1食200gとして120円得するため、67~83食で本体代に到達する。 - その他機能によるメリット
・通常価格2000~3000円の電動ホイッパー機能がついている。
・通常価格2000~3000円のブレンダー機能がついている。
▼余計なものを買わずに1台で済ませる便利ブレンダーはコチラ▼
①-3:【時短】忙しい人は事前処理(下味冷凍)をどこまでやる?
ミンチにした鶏肉は、当日そのまま使用しても構いません。
しかし、安い日に大量の鶏肉を購入し、ミンチにして冷凍しておけば非常に便利な「時短レシピ」にもなります。
平日は仕事で忙しい人にとって非常にオススメであるため試してみてください。
ミンチにした鶏肉の使い方
- 【時短度★】
当日、そのまま使用する。 - 【時短度★★】
ジップロックに小分けして凍結させる。 - 【時短度★★★】
ナゲットの具材を混ぜてから凍結させる。
凍結した場合の解凍方法
- 半日前に冷蔵庫に移動させておく。(緩慢解凍)
- 水道水を流して解凍させる。(流水解凍)
解凍してフライパンで焼くだけ!時短レシピべい~!
後で味付けしたい場合は、【時短度★★】の「ジップロックに小分けして凍結させる」ほうが良いでしょう。
一方で、忙しすぎる人は、【時短度★★★】の「ナゲットの具材(以下参照)を混ぜてから凍結させる」と良いと思います。
▼【時短度★★★】の作り方はコチラ▼
ナゲットの具材を作ろう「基本具材」
- やわらか食感にしたい!
・鶏肉 400g
・薄力粉 18g(大さじ2)
・マヨネーズ 24g(大さじ2)
・卵 1つ
・塩 3g(小さじ1)
・味付けに合わせて加える - モチモチ食感にしたい!
・薄力粉を36g(大さじ2)に増やす
・他 具材は同じ
*モチモチ食感にする場合は、タネを薄力粉につけずにそのまま焼きましょう。
②:具体的な味付けを3選紹介!
②-1:シンプルなプレーンナゲット
とにかくシンプルな味付けにして、バーベキューソースにつけて食べたい人向けのレシピです。
ナゲットの材料
- 鶏肉 400g程度
- 薄力粉
・やわらか食感 18g(大さじ2)
・モチモチ食感 36g(大さじ4) - マヨネーズ 24g(大さじ2)
- 卵 1つ
- 塩 3g(小さじ1)
- きざみしょうが 2~3g(小さじ1/2)
*モチモチ食感にする場合は、タネを薄力粉につけずにそのまま焼きましょう。
▼詳細はコチラの記事からどうぞ!▼
②-2:子供が大好きなカレーナゲット
子供も大人も大好きなカレーマヨ風味に仕上げて「からしマヨネーズ」につけて食べたい人向けのレシピです。
ナゲットの材料
- 鶏肉 400g程度
- 薄力粉
・やわらか食感 18g(大さじ2)
・モチモチ食感 36g(大さじ4) - マヨネーズ 24g(大さじ2)
- 卵 1つ
- 塩 3g(小さじ1)
- カレー粉 9g(大さじ1と1/2)
- 粉チーズ 6g(大さじ1)*お好み
*モチモチ食感にする場合は、タネを薄力粉につけずにそのまま焼きましょう。
【調味料】カレーナゲットの味付け用アイテム
- S&Bカレー缶
カレー風味に便利な調味料です。 - パウダーバーモンドカレー
子供にやさしい甘口のカレー風味調味料です。
▼詳細はコチラの記事からどうぞ!▼
②-3:大人の味付け!おつまみに適したわさびナゲット
お酒に合うおつまみを作りたい人が、わさび醤油につけて食べるレシピです。
ナゲットの材料
- 鶏肉 400g程度
- 薄力粉
・やわらか食感 18g(大さじ2)
・モチモチ食感 36g(大さじ4) - 卵 1つ
- 塩 3g(小さじ1)
- 粉わさび 3g(小さじ2)
*モチモチ食感にする場合は、タネを薄力粉につけずにそのまま焼きましょう。
【調味料】わさびナゲットの味付け用アイテム
- S&B粉わさび缶
わさび風味に便利な調味料です。
▼詳細はコチラの記事からどうぞ!▼
【まとめ】
【節約レシピ】
ささみナゲット肉料理の味付け3選を紹介
/安い・簡単・ボリューム満点!
いかがでしたでしょうか?
節約レシピにあたって「ナゲット」を作りたくなりましたでしょうか?
節約をするからといって「時間」や「労力」を無駄に割くことはないでしょうか?
【振り返り】課題は解決できましたか?
- 食費を切り詰めたい人へ!
・収入が減ってしまい、食費に金銭をかけられない。
・在宅勤務(在宅ワーク)や食べ盛りの子供によって食費が増えてしまった。 - 食事に時間をかけたくない
・節約といえども料理に時間をかけられない。
・平日は忙しいため時短レシピにしたい。
【まとめ】節約ナゲットを作るポイント
- 【ポイント】安い肉を手に入れることが重要!
・「マルチブレンダー」を使うべし - 【味付け①】プレーンタイプから作ろう!
- 【味付け②】子供大好きカレー風味にチャレンジ!
・S&Bカレー缶
カレー風味に便利な調味料です。
・パウダーバーモンドカレー
子供にやさしい甘口のカレー風味調味料です。 - 【味付け③】大人のおつまみわさび風味を作ろう!
・S&B粉わさび缶
わさび風味に便利な調味料です。
また、金銭に困った際は「収入・支出」の見直しから行うことをオススメしています。
▼お金を増やす資金管理方法はコチラ▼
|