目次
【夫婦の家計管理】
無関心な夫がいると貯蓄(貯金)ができない理由とは?
対策方法も併せて紹介!!
こんにちは!
家計管理ができないくせに「会社では利益率・売上を連呼する会社員」に憤慨している共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です(笑)。
お金の管理が大変で疲れているたこ…。
こんな人のための記事です!
- 夫が家計管理に無関心であることでお金が貯まらなくなる理由
- どんな夫婦がお金を貯めやすいのか?
- お金を貯めるためにするべき行動・アプリがわかる!
家計は妻(夫)が握る?
お金が貯まらない夫婦はどれだ?
皆様は夫婦の家計を誰が握っていますか?
- 妻が家計を握っている
- 夫が家計を握っている
- 夫婦二人で家計を握っている
さて、誰がお金を握っていた方がお金を貯められるでしょうか?
以下の6人を登場人物として一緒に考えてみませんか?
- 夫(お金の管理能力★★★有能)
- 妻(お金の管理能力★★★有能)
- 夫(お金の管理能力★★平凡)
- 妻(お金の管理能力★★平凡)
- 夫(お金の管理能力★無能)
- 妻(お金の管理能力★無能)
夫(有能)×妻(有能)が最もお金を貯められるたこよ!
確かに「夫(有能)×妻(有能)」は二人とも家計管理ができるためお金を貯めることができます。
しかし、「夫(平凡)×妻(平凡)」も同じぐらいお金を貯めることができます。
これは、二人が失敗をしながらもお互いに会話をして助け合うことで徐々に「平凡から有能に進化」することができるからです。
一方で、最もお金を貯められない夫婦はどれでしょうか?
順当に考えると「夫(無能)×妻(無能)」かなぁ…。
確かに夫婦そろって家計管理が全くできないとお金が貯まらないように見えますが時間経過によって夫婦どちらかが「無能から平凡に進化」するためこういった夫婦は少ないでしょう。
実は、最もお金を貯められない夫婦は「夫(無能)×妻(平凡)」なのです。
- 公務員または大企業勤めでそこそこお金を稼ぐ
- お金の管理はできないから妻に任せっぱなし
- 家事や育児もなるべくやりたくない
- お金のかかる趣味が大好き
- 良い企業勤めであるためプライドが高い
- 家計管理を任せられているため頑張ろうとしているが能力がそこまで高くないため疲弊する
- 家事や育児もあって忙しい
このような夫婦は、妻が「頑張って一人でやりくりを考えよう」とするけれど、能力が足りないためにお金を貯められずストレスを溜めてしまいます。
よって、お金を貯められないどころか離婚の危機になる可能性も高いため気を付けてください。
どんな男性が当てはまるべい?
「大企業勤めの若手既婚者」や「管理職まで出世している中堅以降の既婚者」の男性を見ると当てはまっている人が多いため気を付けてください。
彼らは
- そこそこお金を稼ぐことができる
- 自分は良い企業に就職できているエリートだ
- お金に余裕がある(勘違い)
といったプライドを持っているためなかなか改心することはできません。
当てはまったかもしれない?と少しでも思った男性の皆様は是非見直してみませんか?
でもどうして家計に無関心な夫がいるとお金が貯まらないのだろう…。
夫にも家計管理を任せるべき理由とは?
夫にも家計管理を任せるべき理由
①:家計に無関心な夫は散財しがちである
まず家計に無関心な夫は
- 自分の正確な収入
- 日常にかかっている支出
を理解していません。
そのため、お金のかかる趣味をいくつも持ってしまい、家計を圧迫してしまうのです。
- 車(数年に一度は入れ替える)
- アウトドア全般(キャンプ一式、釣り)
- ゴルフ(車とセットになりがち)
- コレクション(時計、スーツ、靴、その他)
- ギャンブル(競馬、パチンコ、スロット)
決してこれらの趣味を否定している訳ではありません。
ただ単に「自分の収入以上の支出をしてしまう」ことが悪いのです。
そこそこの稼ぎでしかないのであれば
- 車はレンタルしてゴルフを楽しむ
- キャンプ用品は高いからレンタルにする
- 高級な時計やスーツは1つ(1着)までとする
といった身分相応に抑える必要があるでしょう。
夫にも家計管理を任せるべき理由
②:渡されたお小遣いを使い切ろうとするから
家計管理をしない夫がいる夫婦は、基本的にお小遣い制を導入していると思います。
お小遣い制によって「月3万円支給」されるとしたらどのようにやりくりしますか?
しかし、家計管理をしない人はやりくりできません。
お小遣いとして渡されたお金は
- 翌月までに使い切るもの
- 足りなければ共通の口座から貰えば良い
と考えています。
とある予算をもらった会社員や公務員が予算を使い切ろうと無駄なパソコンや機器を購入してしまうように「渡されたお小遣いを無駄なものに出費しがち」になってしまいます。
むしろ使わなければともったいないと感じるほどです。
これではお金を貯めることはできません…。
夫婦二人で家計を握る(管理する)方法
夫婦別財布制+別口座に自動入金がオススメ
たこべい夫婦では夫婦の金銭管理能力を向上させるために「お小遣い制」を導入していません。
夫婦別財布制は、金銭管理能力を高めるだけでなく
- 夫婦二人で目標を共有するため夫婦喧嘩が減る
- 夫婦の会話が増えてイライラしなくなる
- お金がどんどん増える(貯められる)
といったメリットを持っています。
全部使い切ってしまいそうで不安たこ…。
確かに「毎月3万円ずつお互い貯めていこう」と決めても相手が実際に貯蓄できているのか不安でしょう。
そこで貯蓄用口座に自動入金できるようにシステム化してしまうことをオススメします。
給与が振り込まれても
- 貯蓄用口座に毎月3万円移動される
- 投資用口座にて毎月2万円自動購入される(積立NISA等)
というように自動化すれば嫌でも貯蓄することができるでしょう。
お金の管理は「マネーフォワードME」がオススメ
毎月のお金を使いすぎないように「家計管理」できる方法を身に着けてみてはどうでしょうか?
家計簿というと
- レシートを1枚1枚記入するため面倒くさい
- ノートに細かく記入しているイメージ
- おおざっぱな性格な人には向いてなさそう
と感じるかもしれません。
しかし、マネーフォワードMEというアプリを導入すれば「家計簿は面倒くさい」と感じるデメリットはなくなるでしょう。
- 使用している銀行の入出金がわかる
*提携している銀行は2634と全アプリの中で最多
*2020年11月現在 - クレジットカードの現時点での使用額がわかる
*複数のカードもまとめて見れるため便利 - ポイント(楽天ポイントなど)、通販の使用額、証券会社への投資総額も一覧になってわかる
*眠らせていたTポイントも活用できました(笑)
クレジットカードをついつい使いすぎてしまう人に使わせてみようたこ!
【夫婦の家計管理まとめ】
無関心な夫がいると貯蓄(貯金)ができない理由とは?
いかがでしたでしょうか?
お金を貯めるためには夫婦二人が家計管理に参加しなければいけません。
もし、「夫が家計管理に無関心」であると散財を止められません。
- 収入と支出のバランスを理解できないから
- お金のかかる趣味を増やしてしまうから
- 無駄なものに使ってしまう
- お金を使うことにためらいがなくなる
- 共通の口座からお金を出させることに執着する
- 夫婦別財布制を導入する
- 貯蓄は別口座に自動入金させて貯める
- マネーフォワードMEを利用する
*ズボラでおおざっぱな人向け
仲良しこそが貯蓄への近道たこ!
|