目次
給与を自動で別口座に入金&振り分ける方法
【お金を増やす・貯める家計管理】
こんにちは!
お金の流れを自動化することでストレスフリーなたこべい(@takobeibei)です。
自動で貯金できる方法を知りたいたこ…。
無料でできる方法を知りたいべい!
こんな人のための記事です!
- 給与口座から毎月別口座に自動で移動させる方法がわかる
- 家計管理ができないズボラな人でも貯蓄できる方法がわかる
- 簡単に家計管理できる方法がわかる
別口座に自動入金するメリットとは?
皆様は給与口座に給与が振り込まれたらどうしていますか?
わざわざ指定のATMへ行ってお金をおろして、今度は別銀行のATMへ行って振り込んでいませんか?(生活費用の口座、貯蓄用口座、夫婦の共通口座など)
毎月するその行動、、、面倒ではありませんか?
- お金の出金・入金に手数料がかかる。
*銀行によっては月〇〇回まで無料のところあり - 毎月、外出して手続きする行動が手間である
- 入金し忘れによって「支払い忘れ」が発生するリスクあり
*光熱費、家賃、クレジットカード代金など
今回は住信SBIネット銀行を使った「入金・出金手続きを自動化する方法」をお伝えします。
- 貯蓄用口座と生活費用口座など複数の口座に使い分けている。
- 毎月、口座へ振り分けることが面倒である。
- 夫婦の共通口座に自動入金されるようにしたい。
上記に当てはまっている人や悩んでいる人は是非実践してみることをオススメします。
- 他行口座から5日または27日に自分で決めた一定額を、住信SBIネット銀行の口座まで自動で移動させることが可能
- 「毎月の特定日」または「毎週の特定曜日」に自分で決めた一定額を、指定の口座に自動で移動させることが可能
給与口座が「住信SBIネット銀行」または「その他銀行」によって異なりますがイメージとしては以下のようになります。
また、これから貯金を始めようと考えている人は「資金作り」の3つの鉄則について先に読んでください。
住信SBIネット銀行を使った自動入金・自動送金(振込)方法
住信SBIネット銀行を使った自動入金・自動送金方法
①:自動入金・自動振込の設定方法
①-1:口座開設~アプリ導入まで
まずは、住信SBIネット銀行の口座開設から始めましょう。
口座開設が終わりました。
次に口座の管理をしやすいようにスマートフォンのアプリを導入しましょう。
①-2:定額自動入金・振込サービスの設定方法
まず、ダウンロードしたアプリを起動してください。
アプリを起動したら「メニュー」から「振込・振替・支払」をクリックします。
「便利な振込サービス」から「定額自動振込」または「定額自動入金」をクリックします。
後は申し込みをすれば完了です。
でもこんなに良いサービスということは有料じゃないかなべい?
定額自動入金サービスは無料です。(5件まで登録可能)
また、定額自動振込サービスは振込先が住信SBIネット銀行であれば無料になります。
他行口座は「157円/回」の手数料がかかります。
しかし、ランクに応じて月1~15回までの振込手数料が無料になるため、
ここからは場合に応じて「振込手数料を無料にする方法」をお伝えします。
住信SBIネット銀行を使った自動入金・自動送金方法
②:振込手数料を無料にする条件
ここでは振込手数料を無料にする方法を説明するたこよ!
②-1:振込手数料が無料になる条件とメリット
「住信SBIネット銀行」は、ランク2になることで以下のメリットが得られます。
- ATMご利用手数料(引き出し) 月5回無料
- 振込手数料 月3回無料
ランク1では
- ATMご利用手数料(引き出し):月2回無料
- 振込手数料:月1回無料
となるため、ランク2を目指して今回の「自動入金・自動送金システム」を構築しましょう。
- 総預金の月末残高が30万円以上
または
- 30歳未満
「総預金が30万円以上」または「30歳未満」であれば問答無用ランク2になります。
しかし、30歳以上になって
- 貯金を始めたばかりである(30万円未満である)
- 住信SBIネット銀行口座にはお金を貯めておかない
という人も多いかと思います。
そこで、総預金が30万円以下でもランク2になる方法をお伝えします。
②-2:給与口座を住信SBIネット銀行にした場合
給与口座を「住信SBIネット銀行」にした場合、以下のようなイメージ図になります。
「30歳未満」「総預金30万円以上」の条件を除外するとランク2になる方法は以下の条件です。
デメリットが大きい条件に関しては除いています。
- 給与、賞与または年金の月内ご入金あり
- 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
*「1ドル購入」で該当する。 - SBIハイブリッド預金の月末残高あり
「①:給与、賞与または年金の月内ご入金あり」に関しては既に該当しているため②または③のどちらかを該当する必要があります。
「②:外貨預金(普通・定期)の月末残高あり」に関しては、普通購入によって1ドルのみ購入すれば問題ありません。
- 住信SBIネット銀行のアプリを起動する。
- 「メニュー」→「預金」→「外貨預金」をクリックする。
- 「外貨普通預金」→「為替レート・注文」をクリックする。
- 「米ドル/円」→「買付」をクリックする。
- 「書面、規定」を読み、同意する。
- 資産状況について記入して申し込む。
- 外貨普通預金を買付する。
「③:SBIハイブリッド預金の月末残高あり」に関しては「SBI証券」の口座開設が必要になります。
また、SBI証券の口座開設によって以下のメリットが得られます。
- SBIハイブリッド預金の金利が0.01%(税引き前)になる。
*通常は0.001%(税引き前) - 投資信託などの資産運用が可能となる。
資産運用に興味がない人は②の外貨を最少額購入した方が良いかと思われます。
②-3:給与口座をその他銀行にした場合
住信SBIネット銀行よりも「別の銀行口座を給与口座にしたい」人や「給与口座は会社指定の銀行である」人も多いかと思われます。
そこで、給与口座をその他銀行にした場合、ランク2になる条件をお伝えします。
給与口座を「その他銀行」にした場合、以下のようなイメージ図になります。
給与は「その他銀行」に振り込まれるため、住信SBIネット銀行に振り込まれる「定額自動入金サービス」も設定する必要があります。
また、「①給与口座」が該当しないため、「②外貨預金」と「③SBIハイブリッド預金」の両方を満たす必要があります。
給与、賞与または年金の月内ご入金あり
給与口座ではないため該当なし- 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
*1ドルのみ購入するでも良い - SBIハイブリッド預金の月末残高あり
ちなみにたこべい家族は「給与口座を楽天銀行」にしています。
「楽天銀行+楽天証券」の口座を開設することによって「金利0.1%(税引き前)」まで上げることができます。
普通預金にも関わらず、住信SBIネット銀行よりも高い金利を維持できるためオススメです。
【まとめ】
給与を自動で別口座に入金&振り分ける方法
【お金を増やす・貯める家計管理】
いかがでしたでしょうか。
給与の自動入金や自動振込の設定を難しいと思いましたか?
確かに最初に設定するために労力やエネルギーを割くため、重い腰を上げなければならないため、難しいと感じるかもしれません。
しかし、一度設定してしまえば後で何もやらなくて良いため、これからATMに行く回数がグッと減るでしょう。
とりあえず「住信SBIネット銀行」だけでも開設してはいかがでしょうか?
また、日々の金銭管理(家計管理)が苦手な人はマネーフォワードMEをオススメします。
マネーフォワードMEは、毎月のお金を使いすぎないように「家計簿」を作ってくれるアプリです。
家計簿というと
- レシートを1枚1枚記入するため面倒くさい
- ノートに細かく記入しているイメージ
- おおざっぱな性格な人には向いてなさそう
と感じるかもしれません。
しかし、マネーフォワードMEというアプリを導入すれば「家計簿は面倒くさい」と感じるデメリットはなくなるでしょう。
- 使用している銀行の入出金がわかる
*提携している銀行は2634と全アプリの中で最多
*2020年11月現在 - クレジットカードの現時点での使用額がわかる
*複数のカードもまとめて見れるため便利 - ポイント(楽天ポイントなど)、通販の使用額、証券会社への投資総額も一覧になってわかる
*眠らせていたTポイントも活用できました(笑)
クレジットカードをついつい使いすぎてしまう人に使わせてみようたこ!
|