目次
【金銭感覚のなさが離婚の危機!?】
妻(嫁)の金遣いが荒い時の対策方法3選
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/02/お金022.jpg)
こんにちは!
お金を稼ぐ高年収な夫(男性)はスゴイですが「発言力が高い&マネーリテラシーのない妻」ただ一人の存在によって家庭が崩壊すると考えている共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
妻の無駄遣いをやめさせたいべい!
こんな人のための記事です!
- 妻の無駄遣いをやめさせる方法がわかる
- 妻のマネーリテラシー能力を高めることができる
- 妻に金銭感覚を身につけさせて金銭管理できるようにさせられる
ちなみにたこべい夫婦は「夫婦ともに金銭管理能力を身に着ける」ように日々勉強や実践をしています!
また、たこべいブログでは貯蓄率を上げることで
- 【貯蓄率50~60%】3年間で1000万円貯める方法
の実績を残しておりますのでこちらも併せて読んでください!
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/12/【共働きの家計簿ブログ】3年間で1000万円貯めた4つの方法/家計内訳も紹介-320x180.jpg)
貯金できない!
金銭管理できない妻(嫁)は何を考えているのか?
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/02/お金024.jpg)
金銭管理できて貯金ができる男性からみると
- (男女関係なく)金銭管理できない人を理解できない
ことでしょう。
金銭管理能力のない人は、男女問わず
- 実家暮らしで何にどれぐらいのお金が必要か分からない
- 普段から金額を気にせずに物を購入している
- 急激な収入アップに金銭感覚が追い付いていない
このようなことに当てはまっている人が大多数を占めています。
②や③に当てはまる人はどんな人たこ?
「②普段から金額を気にせずに物を購入している」人はそこそこの収入があるためプチ贅沢などを気軽に行える人たちです。
一方、「③急激な収入アップに金銭感覚が追い付いていない」人は転職や事業に成功した人、宝くじで〇〇億円当たった人などが当てはまります。
しかし、女性の一部には結婚することで①②③全て当てはまってしまう人がいます。
- 結婚するまで実家暮らしであったため、収入は自分のこと(贅沢品などの浪費)に費やしていた。
- 結果として「光熱費や住居費などの金銭感覚が身についていない」
- 自分よりも年収の高い人と結婚することで労せず急激に収入がアップする。
- 夫の収入を自分の収入と錯覚することで「金銭感覚が麻痺する」。
- 最終的に金額を気にせずに物を購入するよう変貌する。
こんな夫婦存在するべい?
高年収な夫とプライドの高い妻のパターンが多いたこよ!
ここからは
- マネーリテラシーがない
- 金銭感覚が麻痺していて管理できない
妻を治す方法を紹介していきます!
金遣いが荒い妻(嫁)を治す3つの方法
【金遣いが荒い妻(嫁)を治す方法】
①:お小遣い制はNG!別財布制で稼ぎ以上のお金を管理しない!
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/02/お金021.jpg)
たこべい夫婦は基本的に「お小遣い制」を推奨していません。
確かにお小遣い制は強制的に貯金することができるためお金を貯めやすいように思われます。
しかし、お小遣い制は
- 夫婦のストレスから喧嘩・離婚に発展しやすい
- お金を稼ぐという意識が薄れる
- よりお金を稼ぐ(事業発展、出世)ことができなくなる
という非常に強いデメリットが存在します。
お小遣い制は、短期的にお金が貯まりやすい環境を作ることができるかもしれません。
しかし、残業時間が大幅に増えても出世して昇給してもお小遣いは一定のままであるという環境は辛くありませんか?
やがて労働意欲がなくなり、未来の収入が大幅に下がる可能性が高くなるでしょう。
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/08/【共通財布制のやり方】6割が実施するお小遣い制は「夫婦喧嘩」「離婚」する理由3-320x180.jpg)
妻の金銭管理能力アップにつながるべい?
別財布制をするということは
- 夫・妻がそれぞれお金を管理しなければならない
- 無駄遣いすると自分の財布事情に打撃が生じる
ということです。
ようするに一人暮らしと同じような金銭管理をしなければならないのです。
もし、「妻は一人暮らしをしたことがない」という場合はオススメです。
短期的には「妻が貯金できないためお金が貯まらない」かもしれません。
しかし、自分が無駄遣いすると自分が困るだけということに気づかせることでゆっくりと金銭管理能力を高めさせることができます。
どうしても浪費がおさまらない場合は以下記事も参考にしてください。
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/01/【家計を守る!】妻・旦那の貯金(お金)使い込みを防ぐ方法-320x180.jpg)
【金遣いが荒い妻(嫁)を治す方法】
②:各固定費はお互い同額払うべし!
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/お金012.jpg)
次に生活する上での固定費の支払い方法を見直しましょう。
ほとんどの家庭では
- 住居費(家賃、住宅ローンなど)は夫が支払っている
- 光熱費(電気、ガス、水道)は妻が払っている
など項目ごとに支払う人を分けている方がほとんどでしょう。
- 夫の手取り月給30万円、妻の手取り月給20万円の場合
- 住居費:家賃10万円⇒夫が支払う
- 光熱費:約2万円⇒妻が支払う
- 通信費:約2万円⇒夫が支払う
- 結果として夫婦ともに18万円余る
一見すると公平に見えるこの方法ですが実は「大きな落とし穴」が存在します。
それは、「自分が支払っていない項目について金銭感覚がわからない」ということです。
つまり、自分が支払っていない(相手が払っている)場合
- 家賃を払っていない:賃貸の高さや更新料の痛手がわからない
- 光熱費を払っていない:ついつい暖房をつけっぱなしにしてしまう
- 通信費を払っていない:有料で長電話してしまう
ということが起きてしまいます。
そこで、固定費に関しては割り勘にすることで金銭感覚を身に着けるようにしましょう!
オススメの方法は「夫婦共通の財布(共同口座)」を設けて
- 互いに毎月同額(例:月5万円ずつ)入金する
- 固定費は共同口座から引き落とすようにする
このように運用することをオススメします。
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/【喧嘩しない共通財布制のやり方】夫婦や恋人(カップル)にオススメの家計簿作り-320x180.jpg)
安心してください。
給与の差は
- 貯蓄用口座:定期預金、財形貯蓄など
- 投資用口座:積立NISAなどを利用した投資信託
といった貯金額・投資額に差を設けてみてはいかがでしょうか。
将来のためにも資産形成ができるためオススメです。
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/無料で給与を別口座に自動送金(自動入金)して振り分ける方法【節約家計簿】-320x180.jpg)
浪費癖・ギャンブル癖がある夫(または妻)だから心配だべい…。
相手が金融リテラシーがなく貯蓄の使い込みを気にする場合は以下記事も参考にどうぞ!
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/01/【家計を守る!】妻・旦那の貯金(お金)使い込みを防ぐ方法-320x180.jpg)
互いに自分の収入を意識してマネーリテラシーを高めることができるでしょう!
【金遣いが荒い妻(嫁)を治す方法】
③:マネーフォワードMEで無駄な買い物を減らすこと!
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/01/ME001-e1610275328816.jpg)
オススメの家計簿アプリはないかなべい?
面倒くさがりの人に家計簿をつけさせるためには
という家計管理アプリがオススメです!
マネーフォワードMEは、家計簿(家計管理)に対して
- レシートを1枚1枚記入するため面倒くさい
- ノートに細かく記入しているイメージ
- おおざっぱな性格な人には向いてなさそう
このように考えているズボラな人向けの「家計管理を助けてくれる」アプリになります。
- 使用している銀行の入出金がわかる
*提携している銀行は2634と全アプリの中で最多
*2020年11月時点 - クレジットカードの現時点での使用額がわかる
*複数のカードもまとめて見れるため便利 - ポイント(楽天ポイントなど)、通販の使用額、証券会社への投資総額も一覧になってわかる
*眠らせていたTポイントも活用できました(笑)
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/マネーフォワードミー003.png)
【まとめ】
妻(嫁)の金遣いが荒い時の対策方法3選
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2021/02/お金023.jpg)
いかがでしたでしょうか?
金銭管理能力のない人は、男女問わず
- 実家暮らしで何にどれぐらいのお金が必要か分からない
- 普段から金額を気にせずに物を購入している
- 急激な収入アップに金銭感覚が追い付いていない
このようなことに当てはまっている人が大多数を占めています。
特に女性の一部には結婚することで①②③全て当てはまってしまう人がいます。
- 結婚するまで実家暮らしであったため、収入は自分のこと(贅沢品などの浪費)に費やしていた。
- 結果として「光熱費や住居費などの金銭感覚が身についていない」
- 自分よりも年収の高い人と結婚することで労せず急激に収入がアップする。
- 夫の収入を自分の収入と錯覚することで「金銭感覚が麻痺する」。
- 最終的に金額を気にせずに物を購入するよう変貌する。
そんな金銭管理能力(マネーリテラシー)がない妻(女性)には以下の3点が非常に有効です!
- 一人暮らしをしたことがない妻に効果的!
- 浪費すると困るのは自分だけであるためじっくりと金銭管理能力を高められる
- 住居費・光熱費・通信費は割り勘で支払うことで「生活するためにかかるコスト」を意識させる
- 夫婦間の給与差は、貯蓄額・投資額で調整するとお互い公平になる
- 自動で記入されるためズボラな人でも続けられる
- スマホでいつでも自分の資産を把握できる
金銭管理能力がないからやらない!
のではなく、今から勉強しても遅くありません。
夫婦喧嘩が起きないように仲良くマネーリテラシーを高めませんか?
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/マネーフォワードミー003.png)
![]() |
![]() |
【夫婦の家計管理】
たこべい夫婦オススメの貯蓄術を紹介!
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/12/【貯金爆増!】お小遣い制のやり方!いくらが正しい?仲良く続けるコツを紹介!-320x180.jpg)
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/【喧嘩しない共通財布制のやり方】夫婦や恋人(カップル)にオススメの家計簿作り-320x180.jpg)
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/08/【共通財布制のやり方】6割が実施するお小遣い制は「夫婦喧嘩」「離婚」する理由3-320x180.jpg)
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/【夫婦の家計管理】貯金ができない妻(女性)の特徴(理由)と対処法-320x180.jpg)
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/11/【夫婦の家計管理】お金は誰が握る?無関心な夫(男)によって貯蓄ができない理由-320x180.jpg)
![](https://takobeibei.com/wp-content/uploads/2020/12/【共働きの家計簿ブログ】3年間で1000万円貯めた4つの方法/家計内訳も紹介-320x180.jpg)