目次 [hide]
食べすぎや体調不良にオススメのレシピ
カブとしいたけを食べて胃腸を休ませよう
べいべい
最近味の濃いものや脂ものの食べ過ぎで胃腸が弱ってきているべい。
身体に優しい料理が食べたいけれど、何かあるかな?
たこさん
それならカブとしいたけのそぼろあんかけ煮はどうたこ?
カブには整腸作用があり、胸やけや胃もたれを和らげる効果もあるたこ!
しいたけの食物繊維には便秘解消効果もあるから、美味しく食べて体内の不調を直していくたこよ~。
身体に優しいレシピをもっと作ってみましょう

高野豆腐の含め煮|ほっとする干ししいたけ出汁で作る煮物レシピ/やる気★★★
【電子レンジで作るしいたけ出汁が決め手】食べすぎた翌日に食べるべき高野豆腐レシピ
(adsbygoogl...

身体に優しい牛すきうどん/やる気★★★
弱った胃腸に優しい!食べ応えのある牛肉うどんのレシピ
こんな時に作ってみましょう!
風邪気味であり、身体が弱っている。
油もの...

体調が悪い時のごちそう「豆腐の味噌グラタン」/やる気★★★
【身体の調子が良くない、風邪?】まろやか味噌で優しい味に仕上げるとごちそう料理「豆腐のグラタン」が完成する
...
カブのそぼろあんかけ煮の作り方
材料(2人分)
- カブ 350g前後(葉の付け根を付けた部分)
(大きさ参考 小:4つ、中:2つ、大:1つ) - しいたけ 2つ(30~40g)
- ひき肉 100g
*豚や鶏ひき肉がオススメ! - ☆水 300g
- ☆白だし 50g(大さじ3と小さじ1)
- ☆みりん 18g(大さじ1)
- ♦片栗粉 9g(大さじ1)
- ♦水 30g(大さじ2)
今回使用した白だしはコチラ
作り方(簡易)
- カブを洗って泥や汚れを落とし、皮をむく
- カブをくし切りにする
- しいたけを4等分に切る
- 調味液(☆)を鍋に入れ、カブとしいたけを入れて火にかける
- 5分程煮込んだらひき肉を加える
- 灰汁が出たら取り、更に10分程煮込む
- 火を止め、水溶き片栗粉(♦)を混ぜ合わせて加える
- 混ぜながら再度加熱してとろみをつける
- 器へ盛り付けたら完成!
作り方(詳細)
①:カブを洗って泥や汚れを落とし、皮をむく

葉の付け根がついたカブ350g前後(大きさ参考小:4つ、中:2つ、大:1つ)を洗います。
カブの皮はむいておきましょう。
- 茎の部分に汚れがたまりやすいため良く洗います。
- ピーラーよりも包丁でむいた方が向きやすいです。
②:カブをくし切りにする

皮をむいたカブを約1.5cm幅のくし切りにします。
切ったカブはボウルへ入れてさっと洗いましょう。
③:しいたけを4等分に切る

しいたけ2つ(30~40g)は軸を取り、食べやすく4等分に切ります。
取った軸は石づきを切り落として小さめに切りましょう。
④:調味液(☆)を鍋に入れ、カブとしいたけを入れて火にかける

調味液(☆)を鍋へ入れます。
切ったカブ、しいたけ、しいたけの軸を加えて中火にかけましょう。
調味液(☆)
- ☆水 300g
- ☆白だし 50g(大さじ3と小さじ1)
- ☆みりん 18g(大さじ1)
⑤:5分程煮込んだらひき肉を加える

5分程煮込んだらひき肉100gを加えます。
ひき肉は鶏肉や豚肉がオススメです。
⑥:灰汁が出たら取り、更に10分程煮込む

灰汁(アク)が出てきたら取り除きます。
更に10分程煮込みましょう。
⑦:火を止め、水溶き片栗粉(♦)を混ぜ合わせて加える

火を止めて水溶き片栗粉(♦)を混ぜ合わせてから加えます。
水溶き片栗粉(♦)
- ♦片栗粉 9g(大さじ1)
- ♦水 30g(大さじ2)
⑧:混ぜながら再度加熱してとろみをつける

混ぜながら再度加熱します。
全体にとろみをつけましょう。
⑨:器へ盛り付けたら完成!

器へ盛り付けたら完成です!
【最後に/とろとろあんかけとまろやかカブで胃腸を休めよう】
クリスマスや年末年始に食べすぎた人にオススメレシピ

べいべい
カブのとろけすぎない柔らかさが美味しいべい~。
しいたけの旨味とひき肉があるから満足感が高いべいね!
クリスマスや年末年始は食べすぎてしまうから、この料理を食べたら胃腸を休められそうべいよ~。
たこさん
美味しいたこね~。
あんかけのとろみで全体がまろやかになるから胃腸にやさしいたこね!
風邪や二日酔いの時などにも食べやすいレシピたこよ!
一緒に写っているレシピはコチラ

カブの塩昆布漬け・さっぱり美味しい副菜レシピ/やる気★★
生のカブは辛味が美味しい漬物にしよう!味付けは塩昆布のみ!簡単時短レシピ
https://takobeibei.com/gr...

しいたけの納豆チーズ焼き・トースターで作れる簡単レシピ/やる気★★
納豆をネバネバさせないタンパク質レシピ食物繊維豊富な納豆としいたけで便秘解消しよう
https://takobeibei.c...
食べ過ぎて太った人はコチラの方法でダイエットしましょう

冬のテレワークは太る!?在宅勤務でも痩せるダイエット方法を紹介
冬のテレワークは太る!?在宅勤務でも痩せるダイエット方法を紹介
こんにちは!
在宅勤務を始めた当初、運動不足でお腹がぽっこ...
![]() |
![]() |
白だしはお雑煮やうどん作りにもオススメです