目次
【もう二度とべたつかない!】
メイク(化粧品)のりが良くなる!真夏の肌べたつき対策

こんにちは!
夏のじりじりする暑さとべたつく湿気が苦手な共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です。

夏に肌がべたつく原因とは?

夏は肌のべたつきに悩むことはありませんか?
不快感があるし、汗や脂でメイクのノリが悪くなるから困るたこよ~。
夏に肌がべたついてしまう原因は何でしょうか?
これらが原因となって夏の時期は肌がべたつき、不快感を感じることが多いです。
もっと詳しく原因を知りたいべい!
①:保湿が足りていないから
夏は潤いがあるから保湿はいらないと思うけれど、スキンケアでしてはいけないことはあるのかな?
冬は肌が乾燥することが多いですが、夏は冬と比べると潤いがあります。
夏のスキンケアで気を付けることやしてはいけないことはあるのでしょうか。
べたつかなくて良いと思うけれど。
では、規定よりも少ない量でスキンケアするとどうなるのでしょうか。
- 少ない量のスキンケアでは十分な保湿ができずに肌は乾燥する
- 肌はこれ以上水分が蒸発しないように皮脂を出す
- 脂っぽくならないように控えめの量でスキンケアをすることにより、肌が水分不足になりかえって脂が出てしまう
既定の量よりも少なく化粧品を使用することにより、肌はべたついてしまいます。
脂が出て肌がべたつかないようにするためには、夏でもしっかり保湿をすることが大切です。
しかし、注意が必要なのは保湿をしすぎないことです。
化粧品をつけすぎて紫外線を浴びると、余分な皮脂が酸化して肌トラブルの原因となります。
また、夏が近づいてきたら冬用のスキンケアではなく、夏のスキンケアに変えることも大切です。
夏のスキンケアと冬のスキンケアに違いはあるのでしょうか。

夏のスキンケア化粧品はさっぱりしたもの、冬の化粧品はしっとりしたものを販売していることが多いです。
季節に合わせたスキンケアをすることにより、肌を整えることができます。
でも、冷房のつけすぎで乾燥してしまわないかな?
また、熱い夏は室内で冷房をつけることが多いため、肌が乾燥しやすくなります。
肌が乾燥しないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか?
(加湿のし過ぎには注意)

また、冷房は肌が乾燥するだけでなく、冷房病(クーラー病)にならないように注意も必要です。
を予防する3つの対策法|自律神経安定-320x180.jpg)
②:紫外線・日焼けによって肌が荒れるから
強い紫外線や日焼けによって荒れた肌はシミ・シワなどを引き起こします。
また、紫外線を浴びて肌が乾燥することにより皮膚から脂が出てきます。
すると肌はべたつきやすくなり、夏の不快なべたつき肌を招くのです。
肌がべたつく原因にもなっているめんね!
特に紫外線は春から夏にかけて強くなりますが、1日の中で最も強い時間帯は10時~14時頃とされています。
では、紫外線が強い時間帯に出かけたい場合はどうしたら良いのでしょうか?
街中でつけていると怪しくなりそうべい。
紫外線対策にサングラスは必須です。
その理由は、
目から紫外線が入ると目の細胞がダメージを受け、シミやそばかすの原因となるメラニンが増えてしまうからです。
でも、黒いレンズのサングラスは持っているけれど使いにくいたこ。。
濃い色のサングラスが使いづらい人は、レンズの色が薄く機能性が高いものを選ぶと良いでしょう。

最近マスクをしているから日焼けしないと思って何も対策をしなかったらシミができためん。
また、マスクをすることが必須な現在は、すっぴん(ノーメイク)で外に出かけてしまうことはありませんか?
メイクをしなくても、必ず日焼け止めを塗るようにしましょう。
③:高温・多湿により汗をかくから
汗で肌がべたついて困るめん。
たこべい夫婦が住む日本の夏は、暑くて湿気があり快適とは言えない日が多いです。
高温や多湿により汗をかくと、汗による乾燥で肌荒れやニキビの原因にもなってしまいます。
では、そのような高温・多湿の季節に汗をかかないためにはどうしたら良いのでしょうか?
(うちわや扇子でもOK!)
持ち歩いたり会社のデスクへ置いておくのもオススメたこよ~。
携帯扇風機は、うちわや扇子のように自分で扇がずに快適な涼しさを得られて大変便利です。
自分に合った高温・多湿の汗対策をし、肌荒れを防いでみてはいかがでしょうか。

扇風機として使用して、スマホの充電がなくなったら充電器としても使える便利グッズたこね!
メイク(化粧品)のりが良くなる真夏のべたつき対策
【メイク(化粧品)のりが良くなる真夏のべたつき対策】
①:栄養素(タンパク質)をしっかり摂る

素麺やうどんなどのツルっと食べやすいものが食べたくなるべいよね。
冷たい麺類は食べやすいため、夏に食べたくなる人も多いのではないでしょうか?
しかし、そうめんやうどんだけ食べていると栄養が偏り、肌に潤いがいかず肌荒れやメイクのりが悪くなる原因となります。
夏の肌を保つ栄養素としてたこべいがオススメしたいのは「タンパク質」です。
タンパク質には動物性と植物性がありますが、肌に良いタンパク質として「植物性タンパク質」を摂ると良いでしょう。
なかでも、大豆製品は美容効果のある「イソフラボン」を含んでいるためオススメです。
コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促し肌を保つ
老化の原因となる活性酸素を除去・抑制する
どうやって摂ったら良いかな?
では、気軽に取り入れやすく大豆製品を美味しく食べられるレシピを紹介します。
食欲がない時に「イソフラボン」を摂取できるものとして、「ソイプロテイン」もオススメです。
「ソイプロテイン」には、タンパク質やイソフラボンだけでなく、ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、美容効果があります。
また、腹持ちが良いため、食欲がない時の食事代わりやおやつとしてもオススメですよ。


代わりにする対処法-320x180.jpg)
【メイク(化粧品)のりが良くなる真夏のべたつき対策】
②:十分な保湿をする

メイクのノリが良くなるためには、十分な保湿が必要となります。
保湿をすることにより、肌に十分な水分が行き渡って余分な脂が出なくなります。
では、十分な保湿をするためにはどのようにスキンケアをしたら良いのでしょうか。
メイクの油分をしっかり落とします
ふわふわの泡を立てて優しく肌の汚れを落とします
化粧水や乳液、美容液を使用して肌を保湿します
クレンジングと洗顔をしっかりすることにより、基礎化粧品が肌になじみやすくなり十分な保湿をすることができます。
【メイク(化粧品)のりが良くなる真夏のべたつき対策】
③:肌がスッキリするスキンケアをする

高温・多湿で暑い夏は、肌がスッキリするスキンケアがオススメです。
たこべい夫婦(妻)が使用して肌のスッキリする効果があると感じたスキンケア化粧品は
「ソフィーナip 土台美容液 リフレッシュタイプ」です。
「ソフィーナip」は、
- 洗顔後に使用する「土台美容液」と、
- 化粧水と乳液の両方の役割を担う「インターリンクセラム」
の2種類をつけるだけでスキンケアができます。
では、「ソフィーナip 土台美容液 リフレッシュタイプ」はどのような使用感なのでしょうか。
シトラスハーブの香りで落ち着くから、朝起きて眠い時と疲れて帰った時の洗顔後にスッキリできるたこね!
通年タイプの「ソフィーナip土台美容液」と同様の使用方法なため、普段から土台美容液を使用している人にも夏のべたつき対策にオススメですよ。
夏の不快なべたつきが気になる人は、一度試してみてはいかがでしょうか。

【まとめ:もう二度とべたつかない!】
メイク(化粧品)のりが良くなる!真夏の肌べたつき対策

いかがでしたでしょうか?
真夏の肌をべたつかせない対策方法はわかったでしょうか?
→控えめの保湿はべたつきの原因!
→日焼け対策が必須!
→汗による乾燥は肌荒れやニキビの原因!
コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促し肌を保つ
老化の原因となる活性酸素を除去・抑制する
メイクの油分をしっかり落とします
ふわふわの泡を立てて優しく肌の汚れを落とします
化粧水や乳液、美容液を使用して肌を保湿します

![]() |
![]() |