目次
しょうがとごま油で炒めて旨味アップ!
炒めた白菜で作る美味しい味噌汁レシピ
べいべい
最近急に寒くなってきたべいね。
身体が温まる汁物料理が食べたいべい~。
たこさん
それなら炒め白菜とわかめの味噌汁はどうたこ?
しょうがとごま油で炒めた白菜と食感を味わうわかめが美味しい味噌汁たこ。
しょうがは身体を温める効果があるから、寒い冬に使用したい食材たこ!
他にもごま油の香りを楽しむ味噌汁を作りたい人はコチラ

ごま油香る!旨味キャベツの味噌汁/やる気★★★
炒めたキャベツは「旨味・食べ応え」アップ
(adsbygoogle = window.adsbygoog...

ごま油香るナスの味噌汁/やる気★★
夏はあっさり!冬はごま油でコク味アップ!
余った茄子はお浸しにして消費しましょう!
https://takobeibei.com...
炒め白菜とわかめの味噌汁の作り方
材料(2人分)
- だし汁 400~500g
- 白菜 150g前後(1枚半~2枚)
- ごま油 6g(大さじ1/2)
- しょうがチューブ 2~3cm(約2g)
- 味噌 18g(大さじ1)
- 乾燥わかめ 約1g(大さじ1)
作り方(簡易)
- だし汁を取る
- 白菜を洗い、1cm幅に切る
- フライパンへごま油としょうがチューブを入れて加熱する
- 白菜を加えて芯が柔らかくなるまで炒める
- だし汁へ白菜を入れてひと煮たちさせる
- 火を止めて味噌を溶かす
- 乾燥わかめを入れて加熱し、沸騰直前で火を止める
- 器へ盛り付けたら完成!
作り方(詳細)
①:だし汁を取る
だし汁400~500g分作ります。
好きな出汁の取り方で取りましょう。
出汁の取り方はコチラ

味噌汁は出汁が決め手 だしの味付け4選
はじめに 2020/02/27更新
出汁(だし)の必要性
「和食」は日本人の伝統的な食文化です。この和食の基本にある...
たこべい夫婦オススメの出汁パックはコチラ
リンク
②:白菜を洗い、1cm幅に切る

白菜150g前後(1枚半~2枚)を洗います。
1cm幅に切りましょう。
③:フライパンへごま油としょうがチューブを入れて加熱する

フライパンへごま油6g(大さじ1/2)としょうがチューブ2~3cm(約2g)がを入れて加熱します。
④:白菜を加えて芯が柔らかくなるまで炒める

しょうがの香りが立ったら白菜を加えて中火で炒めます。
芯の部分が柔らかくなるまで炒めましょう。
白菜を炒めることにより、ごま油と生姜の香りや風味がつきお味噌汁の旨味がアップします。
⑤:だし汁へ白菜を入れてひと煮たちさせる

だし汁へ炒めた白菜を入れます。
加熱し、ひと煮たちさせましょう。
⑥:火を止めて味噌を溶かす

火を止めて味噌18g(大さじ1)を溶かします。
味噌により塩分量が変わります。
味見をして調整してください。
⑦:乾燥わかめを入れて加熱し、沸騰直前で火を止める

乾燥わかめ約1g(大さじ1)を加えて加熱します。
沸騰直前で火を止めましょう。
⑧:器へ盛り付けたら完成!

器へ盛り付けたら完成です!
【最後に/風邪の引き始めに食べたい味噌汁レシピ】
生姜とごま油の香りを楽しもう
べいべい
しょうがの鼻抜けの香りが良いべい~。
身体がポカポカしてきたべいよ!
温まるから寒い冬に食べたくなる味噌汁べいね!
たこさん
ごま油の香りも楽しめて美味しいたこ~。
しょうがは身体を温めるから、風の引き始めや風邪を引いているときに食べるとオススメたこよ!
柔らかい白菜とわかめの食感も楽しめて美味しい味噌汁たこね!
もっと生姜レシピを作って身体を温めましょう

薬味たっぷりぶり大根/★★★
薬味がたっぷりちょい辛に仕上げよう!
ちなみにお店にあるようなやわらか~い「しみうま大根」の作り方は以下記事に載せています。
h...

豚肉の生姜焼き・定番おかずレシピ/やる気★★★
冬にオススメ!元気が出る皆の定番おかず生姜を食べて血行促進・冷えや肩こりを改善しよう
*殺菌効果のある生姜のジンゲロールという成...
![]() |
![]() |
美味しい出汁パックを使用して料理を作りましょう
リンク