目次
ふっくら炊き上がる!無水鍋ストウブで炊き込みご飯
とうもろこしご飯は芯ごと使用して甘味を楽しもう
べいべい
とうもろこしをもらってきたべい!
どうやって食べようかなべい?
たこさん
それならとうもろこしの炊き込みご飯はどうたこ?
無水鍋のストウブで炊くから、ご飯がふっくらするたこ!
とうもろこしの芯を一緒に炊いて、甘味と旨味たっぷりに炊き上げるたこよ~!
ストウブ鍋について知りたい人はコチラ

一人暮らしにオススメ!鋳物鍋『ストウブ鍋』の魅力!メリットとレシピも紹介
一人暮らしにオススメ!鋳物ホーロー鍋『ストウブ(STAUB)』の魅力を紹介!メリットとレシピ、注意点も併せて紹介!
こんにちは!
...
ストウブを使用してとうもろこしご飯を作ってみましょう

ストウブで炊くとうもろこしご飯の作り方
材料(2合分)
- 米 300g(2合)
- とうもろこし 300g前後(1本)
*正味量:約170g - 塩 6g(小さじ1)
- 酒 15g(大さじ1)
- 水 400g
作り方(簡易)
- 米を研いで水を切っておく
- とうもろこしの実の部分を包丁で切り落とす
- 鍋へ米を入れ、塩と酒を加える
- 鍋へ水を加えて軽く混ぜ、10分以上置く
- 米の上へとうもろこしの芯をのせ、周りにとうもろこしの実を入れる
- 蓋をずらして置き、沸騰するまで中火で加熱する
- 沸騰したら蓋を閉め、弱火で15分加熱する
- 火を強火にして10~15秒加熱しておこげを作る
- 火を止め、蓋をしめたまま15分~20分蒸らす
- 蓋を開けて上手く炊けていたら完成!
作り方(詳細)
①:米を研いで水を切っておく
米300g(2合)を研ぎます。
ざるへあけて水を切っておきましょう。
②:とうもろこしの実の部分を包丁で切り落とす

とうもろこし300g前後(1本)の皮をむきます。
実の部分(正味量:約170g)を包丁で切り落とし、器へ入れておきましょう。
- 芯の部分は炊くときに使用するため、捨てずに取っておきます。
- とうもろこしは半分に折ってから実を取ると取りやすいです。
③:鍋へ米を入れ、塩と酒を加える
鍋へ研いでおいた米を入れます。
塩6g(小さじ1)と酒15g(大さじ1)を加えましょう。
④:鍋へ水を加えて軽く混ぜ、10分以上置く

鍋へ水400gを加えて軽く混ぜ合わせます。
10分以上置いて米へ浸水させます。
⑤:米の上へとうもろこしの芯をのせ、周りにとうもろこしの実を入れる

米の上へとうもろこしの芯を並べます。
周りにとうもろこしの実を入れましょう。
⑥:蓋をずらして置き、沸騰するまで中火で加熱する

蓋をずらして置き、沸騰するまで中火で加熱します。
⑦:沸騰したら蓋を閉め、弱火で15分加熱する
沸騰したら蓋を閉めます。
弱火にし、15分加熱しましょう。
⑧:火を強火にして10~15秒加熱しておこげを作る
火を強火にして10~15秒加熱します。
おこげを作りましょう。
水加減が多いとおこげができないこともあります。
⑨:火を止め、蓋をしめたまま15分~20分蒸らす
火を止めます。
蓋を閉めたまま15分~20分蒸らしましょう。
⑩:蓋を開けて上手く炊けていたら完成!

蓋を開けて上手く炊けていたら完成です!
【最後に:おこげをつけても美味しいストウブとうもろこしご飯】
コーンを美味しく食べるなら炊き込みご飯にしよう

べいべい
とうもろこしのプチット感がたまらないべい~。
とうもろこしの芯から旨味と香りがご飯に染み込むから美味しいべいね。
バター乗せても最高に美味しそうべいね!
たこさん
とうもろこしの甘味と香りが湧き上がるたこ~。
しっかりとお焦げをつけても美味しいたこね。
ほんのりと塩味がして、おかずがなくてもご飯が進むたこよ~!
ストウブの魅力を知りたい人はコチラ

一人暮らしにオススメ!鋳物鍋『ストウブ鍋』の魅力!メリットとレシピも紹介
一人暮らしにオススメ!鋳物ホーロー鍋『ストウブ(STAUB)』の魅力を紹介!メリットとレシピ、注意点も併せて紹介!
こんにちは!
...
炊飯器で作るとうもろこしご飯のレシピはコチラ

【バター香るとうもろこしの炊き込みご飯】缶詰or芯ごと使ったレシピ/やる気★★
米と一緒に炊くだけ!簡単レシピとうもろこしの甘味が美味しい炊き込みご飯
トマト缶とサバ缶ご飯
たこ飯
大根の葉と舞茸の...
![]() |
![]() |
便利な鋳物鍋ストウブで料理を作ってみましょう
