目次
【朝が眠くてスッキリ起きれない!!】
酒粕を使った甘酒を作ろう!
こんにちは!
ぐっすり眠っているはずなのに、朝スッキリ起きれない共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
スッキリ起きる方法を知りたいたこ!
こんな人向けの記事です。
【眠り始めが重要!熟睡できる方法】
睡眠の質を高めて眠れない・起きれないから卒業しよう
【眠り始めが重要!熟睡できる方法とは?】
①:眠れないときは「黄金の90分」を実践しよう
眠たいのに眠れない。寝ないと明日つらいべい。。
- 眠たいのに寝付けない!
- 明日早いから寝なくてはいけないのに眠れない!
こんなことはありませんか?
寝ようとすればするほど眠れなくなり、羊を数えても余計に眠れなくなることがあります。
では、どうしたら眠れるのでしょうか?
それは、眠りの質をあげることが大事とされています。
さらに言うと、「睡眠に関する黄金の90分」が特に大事なのです。
どんな効果があるたこ?
- 睡眠の初めに訪れる90分間の深い眠り(ノンレム睡眠)のこと
- 「成長ホルモン」が分泌されるため、筋肉を成長させたり、美容やダイエット効果がある
- 一日の疲労を回復したり、免疫力の増強や脳内のコンディションが良くなる
たこべい夫婦が最近読んだ「スタンフォード式最高の睡眠」という本によると、眠りの質は、睡眠の初めの90分で決まるとされています。
この眠り初めの深い睡眠(ノンレム睡眠)である「黄金の90分」をとることにより、身体が回復されて質の高い睡眠がとれるそうです。
眠りには、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。
- レム睡眠(Rapid Eye Movement Sleep)
脳が起きていて身体が眠っている睡眠(浅い睡眠)
この時に夢を見ることがある - ノンレム睡眠(Non-REM Sleep)
脳も身体も眠っている睡眠(深い睡眠)
初めに一番深い「ノンレム睡眠」が訪れ、徐々に眠りが浅くなり「レム睡眠」となる周期を約90分、目が覚めるまで3~5回繰り返します。
この中で睡眠の初めに訪れるノンレム睡眠を深くとることにより、睡眠の質を高めることができるのです。
それでは、睡眠の質を高める「黄金の90分」をとる方法を紹介します。
- 就寝90分前に入浴する
就寝90分前に入浴することにより、身体の深部体温が上昇し、入眠時に身体が体温を下げようとするため熟睡できる。 - 快適な室温にする
入眠時の部屋の温度を快適に保つことにより、良い睡眠をもたらす。 - 脳のスイッチを切る
寝るときは何も考えず、いつも通りに寝ることを心掛ける。
例:いつも通りのベッド、時間、パジャマ、照明、室温など
就寝90分前にまた入らなくてはいけないのかなべい?
就寝90分前にお風呂に入らない場合は、「足湯」で身体を温めることも効果的です。
足湯をすることにより、
- 足の血行を良くして深部体温が上昇する
- 就寝時に熱放散されて深部体温を下げる
ため、入浴と同じ効果が得られます。
体温調整が難しそうめんよ。
お風呂に入るタイミングで体温調整をすることが面倒に感じる方は、就寝前に「グリシン」を摂ることで簡単に深部体温を下げて熟睡することができます。
【眠り始めが重要!熟睡できる方法とは?】
②:朝スッキリ起きれない!スッキリ目覚める方法
毎朝辛いたこ。
朝起きる「覚醒」にも、睡眠と同じように起きるときの質を高めることが必要です。
スッキリ起きるためには、
- 日光を浴びる
- 体温を上げる
- 朝食をしっかり摂る
ことが重要となります。
- 日光を浴びる
体内時計を整えるため、朝は起きてから30分以内に太陽光を浴びましょう - 体温を上げる
寝ているときに下がっていた体温が上げてスイッチを入れましょう - 朝食をしっかり摂る
噛むことにより、脳に刺激が伝わり目が覚めます
セロトニンが不足すると、夜に分泌されるメラトニンも不足してきます。
メラトニン不足は眠れない夜に繋がるため、朝は日光を浴びるように注意しましょう。
「スタンダード式最高の睡眠」を読んでみたい人はコチラ
甘酒効果で良質な睡眠をとろう
睡眠に効果的な甘酒は?
どんな甘酒を飲めば効果があるめん?
酒粕甘酒と米麹甘酒の効果は?
違いを知って睡眠効果を高めよう
どっちが良いのかな?
冬の寒い日や初詣の参道などで飲むことが多い「甘酒」には、「酒粕」から作るものと「米麹」から作るものがあります。
では、どちらが眠りに良いのでしょうか。
まずは「米麹の甘酒」の効果からを見ていきましょう。
- ブドウ糖の甘味があるため砂糖なしでも自然な甘味
- アルコールが入っていないため子どもも飲める
- 飲む点滴とも呼ばれ、「ブドウ糖」による疲労回復効果がある
- 「エルゴチオネイン」という、希少アミノ酸の一種で抗酸化作用がある成分が含まれる
- 栄養素が豊富なため食欲不振や夏バテにも効果的
では、「酒粕の甘酒」の効果はどうでしょうか。
- アルコールが含まれる
- 米麹と比べると甘みがない
- 抗ストレス作用がある「フェルラ酸エチル」が含まれる
- 睡眠を促進する「アデノシン」が含まれ、清酒酵母がアデノシンを高めて良い睡眠をとれる
- 紫外線を吸収し、メラニンの生成を抑制する「フェルラ酸」が含まれる
どちらの甘酒も美味しくて身体に良いメリットがありますが、睡眠に効果があるのは酒粕の甘酒です。
米麹から甘酒を作るのは少し手間がかかりますが、「酒粕」から作る甘酒はお湯に溶かすだけで簡単に作れるため、初めて作る人にもオススメですよ!
睡眠に効果的!酒粕甘酒の簡単レシピ3選
【睡眠に効果的!酒粕甘酒の簡単レシピ3選】
①:ほんのり甘い酒粕甘酒
- 酒粕 20g
- 熱湯 160g
- 砂糖 9~12g(大さじ1)
- コップへ酒粕と砂糖を入れて混ぜる
- 熱湯を30g入れて混ぜ合わせる
- 酒粕と砂糖が溶けたら残りのお湯を入れて完成!
ほんのり酒粕が香って良いべいね~。
【睡眠に効果的!酒粕甘酒の簡単レシピ3選】
②:なめらか酒粕豆乳抹茶甘酒
- 酒粕 20g
- 豆乳 150g
*水と豆乳を半分ずつにするとあっさりします - 砂糖 9~12g(大さじ1)
- 抹茶 2~3g(小さじ1)
- 鍋へ材料全て入れて加熱する
- 抹茶と酒粕が溶けるように素早く混ぜる
- ふつふつしてきたら火を止める
- コップへ注いだら完成!
おやつの時間にゆっくり飲んでも美味しそうたこ~。
【睡眠に効果的!酒粕甘酒の簡単レシピ3選】
③:生姜で温活!酒粕ジンジャー甘酒
- 酒粕 20g
- 熱湯 150g
- 砂糖 9~12g(大さじ1)
- 生姜チューブ 2~3cm(約2g)
- コップへ酒粕と砂糖を入れて混ぜる
- 熱湯を30g入れて混ぜ合わせる
- 酒粕と砂糖が溶けたら残りのお湯を入れて混ぜる
- 生姜チューブを入れて混ぜたら完成!
その日の気分に合わせて作ると楽しめるめんよ~
たこべい夫婦オススメの酒粕・市販の甘酒をご紹介
たこべい夫婦オススメの酒粕と、毎日続けられる市販の甘酒を紹介します。
- 日本酒も美味しい上品な酒粕です。
- 多めに買って冷凍しておく便利です。
- チューブタイプの酒粕もオススメです!
- 酒粕と米麹の両方の効果が入った甘酒です。
- 生姜入りや粉末タイプも出ていて気分に合わせて楽しめます。
【まとめ】
酒粕の甘酒を飲んでぐっすり眠ろう
いかがでしたでしょうか?
睡眠の質を高めてぐっすり眠ってみたくなりましたでしょうか?
また、酒粕の甘酒を飲んでストレスの改善や睡眠効果を高めてみたくなりましたでしょうか?
- 就寝90分前に入浴する
- 快適な室温にする
- 脳のスイッチを切る
- 日光を浴びる
- 体温を上げる
- 朝食をしっかり摂る
- アルコールが含まれる
- 米麹と比べると甘みがない
- 抗ストレス作用がある「フェルラ酸エチル」が含まれる
- 睡眠を促進する「アデノシン」が含まれ、清酒酵母がアデノシンを高めて良い睡眠をとれる
- 紫外線を吸収し、メラニンの生成を抑制する「フェルラ酸」が含まれる
- ほんのり甘い酒粕甘酒
- なめらか酒粕豆乳抹茶甘酒
- 生姜で温活!酒粕ジンジャー甘酒
深部体温を下げてぐっすり眠るグリシンはコチラ
スタンフォード式「最高の睡眠」を読みたい人はコチラ
たこべい夫婦オススメの酒粕と甘酒を紹介!
- 日本酒も美味しい上品な酒粕です。
- 多めに買って冷凍しておく便利です。
- チューブタイプの酒粕もオススメです!
- 酒粕と米麹の両方の効果が入った甘酒です。
- 生姜入りや粉末タイプも出ていて気分に合わせて楽しめます。
酒粕には睡眠の効果以外にも、
- 美容・美肌効果
- ダイエット効果
- 便秘解消・整腸効果
など身体に良い効果がたくさんあります。
健康になるために酒粕を試してみてはいかがでしょうか。
|
睡眠・酒粕の関連記事