目次
おこげも簡単!ストウブでご飯を炊いてみよう!
ふっくらご飯と甘いさつまいもの炊き込みご飯レシピ
おこげを作りたいけれど、炊飯器ではなかなか作れないべいよね。
煮物や無水調理などに便利なストウブは、ご飯を炊くのもオススメたこ!
今回は甘味が美味しいサツマイモの炊き込みご飯を作ってみるたこ~。


ストウブで炊くさつまいもご飯の作り方
材料(2合分)
- 米 300g(2合)
- さつまいも 約200g(小さめ3本)
- 酒 30g(大さじ2)
- 塩 6g(小さじ1)
- 水 400g
作り方(簡易)
- 米を研ぎ、ざるへあけて水分を切っておく
- ストウブへ米と酒を入れて軽く混ぜ、吸水させる
- さつまいもを約1cm角の大きさに切り、水へさらす
- 10分置いた米へ水と塩を加えて混ぜ、更に10分置く
- 水がかぶるようにさつまいもを上へのせる
- 蓋をずらしておき、沸騰するまで中火で加熱する
- 沸騰したら蓋を閉め、弱火で15分加熱する
- 火を強火にして10~15秒加熱しておこげを作る
- 火を止め、蓋をしめたまま15分~20分蒸らす
- 蓋を開けて上手く炊けていたら完成!
作り方(詳細)
①:米を研ぎ、ざるへあけて水分を切っておく

米300g(2合)を研ぎます。
研いだ米はざるへあけ、水分を切っておきましょう。
②:ストウブへ米と酒を入れて軽く混ぜ、吸水させる

ストウブへ研いだ米と酒30g(大さじ2)を入れて軽く混ぜます。
10分程置き、米に酒を吸水させましょう。
- 酒を入れることにより、ふっくら炊き上がります。
- 塩味の炊き込みご飯や白米を炊くときに酒を入れるとオススメです。
③:さつまいもを1cm角程度の大きさに切り、水へさらす

さつまいも約200g(小さめ3本)を洗い、約1cm角の大きさに切ります。
切ったさつまいもはボウルへ入れて水へさらしておきましょう。
水へさらすことにより、酸化防止、あく抜きができます。
④:10分置いた米へ水と塩を加えて混ぜ、更に10分置く

10分置いておいた米へ、水400gと塩6g(小さじ1)を加えます。
軽く混ぜ合わせ、更に10分置いて吸水させましょう。
⑤:水がかぶるようにさつまいもを上へのせる

水がさつまいもにかぶるように米の上へのせます。
⑥:蓋をずらしておき、沸騰するまで中火で加熱する

蓋をずらして閉めます。
沸騰するまで中火で加熱しましょう。
⑦:沸騰したら蓋を閉め、弱火で15分加熱する

沸騰したら蓋を閉め、弱火で15分加熱します。
出た灰汁(あく)は取らずに炊いても問題ありません。
⑧:火を強火にして10~15秒加熱しておこげを作る

火を強火にして10~15秒加熱し、おこげを作ります。
おこげを作らない場合はこの工程は飛ばしましょう。
⑨:火を止め、蓋をしめたまま15分~20分蒸らす

火を止め、蓋を閉めたまま15~20分蒸らします。
⑩:蓋を開けて上手く炊けていたら完成!

蓋を開け、中心を見てみて上手く炊けていたら完成です!
器へ盛り付けてお召し上がりください!

【最後に:ストウブ鍋の美味しいご飯の炊き方】
甘味たっぷりさつまいもの炊き込みご飯を作ろう

炊飯器と違っておこげが作れるから、香ばしさがたまらないべい!
さつまいもは焼き芋みたいに蒸されて甘味が倍増して美味しいべいね!
ご飯の塩味とさつまいもがマッチしているたこね!
おこげはちょっとやりすぎなぐらいでも美味しいたこ!
近日公開!お楽しみに!


![]() |
![]() |
