目次
大根の葉の使い方
べいべい
大根の葉ってもったいない気がするべい。
でも食べ方がわからないべい。
でも食べ方がわからないべい。
たこさん
お、最近話題の「食品ロス削減レシピ」を目指してるのかなたこ?
大根の葉も食べられるから捨てるのはもったいないたこよ!
今回は茹でた大根の葉を舞茸と一緒に炊いて「炊き込みご飯」にするたこ。
もっと炊き込みご飯を作ってみたい方はコチラ
作り方
材料(2合分)
- お米 300g(2合)
- 舞茸 80~100g
- 大根の葉と茎 50~80g
- ☆醤油 36g(大さじ2)
- ☆みりん 18g(大さじ1)
- ごま油 4g(小さじ1)
作り方(簡易)
- 大根の葉と茎を洗い、1cmの長さに切る
- 大根の葉と茎を30秒茹で、ざるにあけておく
- 舞茸は食べるやすい大きさにちぎる
- お米をいつも通りにとぐ
- 研いだお米に調味液(☆)を入れ、水を規定量まで入れて混ぜる
- 具材を入れてひたひたにし、ごま油を回しかけていつものように炊く
- 出来上がったら混ぜ、器に盛り付けて完成!
作り方(詳細)
①:大根の葉と茎を洗い、1cmの長さに切る

大根の葉と茎50~80gを良く洗い、1cm程の長さに切ります。
②:大根の葉と茎を30秒茹で、ざるにあけておく

切った大根の葉と茎を、沸かしておいた鍋に入れて30秒茹でます。
茹でた後は、ざるにあけて水気を切っておきましょう。
③:舞茸は食べるやすい大きさにちぎる
舞茸80~100gを食べやすい大きさにちぎります。
④:お米をいつも通りに研ぐ

お米2合(300g)をいつも通りに研ぎます。
⑤:研いだお米に調味液(☆)を入れ、水を規定量まで入れて混ぜる
調味液(☆)
- ☆醤油 36g(大さじ2)
- ☆みりん 18g(大さじ1)

⑥:具材を入れてひたひたにし、ごま油を回しかけていつものように炊く

舞茸、大根の葉と茎を入れて調味液ひたひたになるよう浸します。
ごま油4g(小さじ1)を回しかけて炊飯器にセットします。
いつも炊くように炊いてください。
⑦:出来上がったら混ぜ、器に盛り付けて完成!

出来上がったら軽く混ぜ、器に盛り付けたら完成です!
最後に

べいべい
おこげが美味しいべ~。
舞茸の香りもして、大根の葉がアクセントになっていいべいね。
たこさん
彩りも良くなるたこね。
一緒に炊き込まず、炒めて炊いたご飯と混ぜ込んでも美味しそうたこよ!
大根の葉は捨てずに使うことでバリエーションが広がるたこ!
もっと炊き込みご飯を作ってみたい方はコチラ
![]() |
![]() |