こんにちは!
むくみが気にならないべいべいとお酒を飲んだらむくんでしまうたこさんによる共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
どうしてお酒を飲むとむくんでしまうたこ?
むくみを解消する方法があったら教えて欲しいべい!
こんな人のための記事です!
むくみとは様々な要因によって起きるため、解決方法も原因によって異なります。
ほとんどの人が誤解している「むくみ」について正しく理解してむくみの悩みから解放されるようにしましょう。
目次
なぜお酒を飲むと顔や足にむくみが出るの?
【お酒を飲むとむくみが出る原因とは?】
①:そもそもむくみって何?
お酒を飲むとむくみが出てしまう原因を知る前に、まずはむくみとは何なのか知っていますか?
水をたくさん飲むことが悪いのたこ?
多くの人が勘違いしていますがむくみとは水分の過剰摂取とは何も関係ありませんので注意してください。
むくみという現象はなんらかの原因によって
- 毛細血管中の水分が浸透圧によって外(皮下脂肪の内側)に染み出すことで皮膚が膨らんで見える現象
のことを言います。
中学校の理科の授業で習ったことがあると思いますが、浸透圧とは何か知っていますか?
通常、毛細血管内の水溶液(血液)と毛細血管外の水溶液(細胞間の組織液)は浸透圧が同じに保たれています。
しかし、「毛細血管外から毛細血管内への浸透圧」<「毛細血管内から毛細血管外への浸透圧」となると、毛細血管内の水分が毛細血管外に移動してしまいます。
これによって毛細血管外(細胞間組織液中)の水分が多くなってしまい、皮膚がボコボコと歪んだ感じで膨らむ「むくみ」という現象として現れるのです。
なぜ浸透圧の強さに違いが起きてしまうべい?
むくみの原因は基本的に血圧の上昇によって浸透圧のズレが起きることによるものです。
詳細については後半にて紹介しております。
【お酒を飲むとむくみが出る原因とは?】
②:そもそもむくみにくいお酒ってあるの?
お酒によってむくみやすい、むくみにくい違いはあるのでしょうか。
基本的にむくみの原因の1つとして「アルコールを摂取すること」が挙げられるため、お酒を飲むこと自体がむくみに繋がってしまいます。
しかし、1種類だけ「少しだけむくみにくいお酒」が存在します。
それは…赤ワインです!
むくみが気になる人は赤ワインを飲む方がいいべいね!
お酒によるむくみの原因と
むくみを取るための対策・予防方法3選を徹底解説
【お酒を飲むとむくみが出る原因と対策・予防方法とは?】
①:塩分(ナトリウム)の摂りすぎ
①-1:むくみの原因とは?
お酒を飲むとなぜむくんでしまうのでしょうか…。
皆様はお酒を飲むときに必ず「おつまみ」を一緒に食べませんか?
- タコやイカの塩辛
- 塩がふりかけられたフライドポテトや枝豆
- 濃い味のソースがたっぷりかけられたお肉
お酒のおつまみには塩分量の多い食べ物がぴったりたこ!
また、飲み会の〆にこってりとしたラーメンを食べたくなりませんか?
このようにお酒を飲む時に一緒に食べる食事(塩分)が原因となってむくみの症状が現れてしまいます。
通常、毛細血管中には一定の塩分、つまりナトリウムが存在します。
そして人間は毛細血管内のナトリウム濃度を一定に保つように水分を調整しています。
しかし、塩分を過剰に摂取してしまうと毛細血管内のナトリウム濃度を下げようと水分が大量に投入されます。
そうすると大量のナトリウムや水分によって毛細血管は渋滞状態になってしまい、高血圧になります。
渋滞状態(高血圧)になっても分子量の大きなナトリウムは毛細血管の壁から外に抜けることはできません。
しかし、分子量が小さな水分は毛細血管の外に押し出されてしまい(浸透圧)、細胞間にとどまってしまうことでむくみになるのです。
①-2:カリウム摂取でむくみの原因「ナトリウム」を排出させよう
おつまみによって塩分を大量に摂取してしまうと水分が毛細血管の外側に移動してしまうことでむくんでしまいます。
この水分は「通常であれば高血圧がおさまることで浸透圧で毛細血管に戻る」ためむくみが解消されます。
しかし、塩分を大量に摂取するといつまでもむくみが解消されなくなることがあります。
塩分過剰摂取により水分が毛細血管の外側に押し出される
ナトリウムカリウムポンプ(内側と外側でナトリウムとカリウムを交換する装置)でナトリウムが毛細血管外に移動し、カリウムが毛細血管内に排出される
水分は毛細血管内に移動できずむくみが治らない
むくみを治すためにはどうしたら良いたこ?
むくみを治すためには水分と一緒にいるナトリウムを(毛細血管内に)排出しなければなりません。
そのためには「カリウムの摂取」が必要となります。
ナトリウムカリウムポンプ(内側と外側でナトリウムとカリウムを交換する装置)でカリウムが毛細血管外に移動し、ナトリウムが毛細血管内に排出される
ナトリウムと一緒にくっついている水分も毛細血管内に移動してむくみが改善する
【お酒を飲むとむくみが出る原因と対策・予防方法とは?】
②:血液中のアルコール濃度が上がるから
②-1:むくみの原因とは?
「おつまみを食べてむくむ」のであればお酒(アルコール)だけ飲んでいればむくまないだろうと考えていませんか?
残念ながらおつまみを食べずともむくんでしまいます。
それはお酒によるアルコールで高血圧状態になってしまうからです。
よってアルコールが身体から抜けるまではむくみが続いてしまうことになります。
②-2:時間経過でアルコールの分解を待つべし
アルコールによるむくみは基本的に時間経過で治ります。
アルコールが脱水素酵素によって「アルコール⇒アセトアルデヒド⇒酢酸」と分解されていくからです。
・アルコール(酒)をアセトアルデヒド(毒)に変換することができる。
・低活性型の人は、いつまでもアルコールが体内に残るため、依存症リスクが高くなる。
・アセトアルデヒド(毒)を酢酸(無毒)に分解することができる。
・非活性型の人は毒(アセトアルデヒド)を分解できないため少量のお酒も飲むことができない。
・低活性型の人は少ししか分解できないため顔が真っ赤になってしまう。
しかし、アルコールの分解速度は遺伝子によって異なるため人それぞれ違います。
自分がアルコールを素早く分解できるか知りたい人は遺伝子検査をオススメします!
(*一般的にお酒を飲めるか飲めないかは2型アルデヒド脱水素酵素の強さによって決まります。むくみに関係するアルコール脱水素酵素は遺伝子検査をしないとわかりません。)
そんなことはありません。
アルコールの分解速度を上げるようにサポートをしてあげれば良いのです。
②-3:アルコール分解を助けてむくみを予防する方法とは?
【お酒を飲むとむくみが出る原因と対策・予防方法とは?】
③:飲酒後すぐに寝てしまうから
③-1:むくみの原因とは?
皆様はお酒を飲んだ後、すぐに寝てしまっていませんか?
- 友達との飲み会を夜遅くまでしたから帰宅後即ベッドで就寝
- 自宅で晩酌をしていたらいつの間にかソファで寝ていた
- オンライン飲み会で深夜まで楽しんでいたけど寝落ちしてしまった
実はこのような行動がむくみを悪化させているのです!
基本的に毛細血管中には水分が絶えず通過しています。
しかし、この水分は血液の循環が悪くなることで血圧が上がって水分が外に染み出してしまいます。
- 筋肉(特にふくらはぎ)がないため身体の血液をうまく循環できない
- 一日中起立していることで下半身の血液循環が悪くなってしまう
*下半身のむくみ - 横になって寝ることで下側(左側を下にして寝た場合は左側)の血液循環が悪くなってしまう
*左右非対称のむくみ
飲み会は基本的に夜遅くあることが多いでしょう。
- 飲み会でアルコールを摂取する⇒高血圧
- 飲み会で塩分を摂取する⇒高血圧
- 動かないでそのまま寝る⇒血液循環悪いまま一部が高血圧
飲んですぐ寝る行為はこれらのむくみ悪条件が全て重なるため注意が必要です。
③-2:お風呂や温活で血液の循環を良くしよう
どうしたら寝てしまってもむくまないようになるたこ?
血液の循環が悪くならないように普段から心がけることでむくみを予防することができるでしょう。
*足の冷え性防止にもなります。靴下は睡眠を浅くするためNGです。
*深酒した時はNGです。足湯ぐらいにとどめておきましょう。
③-3:筋トレやタンパク質摂取が最強のむくみ予防である
最後にあなたがむくみ知らずになる最強の方法をお伝えします。
むくまない身体になる方法…、それは筋トレです。
特にスクワット(太もも筋肉増強)やかかと落とし(ふくらはぎ筋肉増強)によって下半身の筋肉を増強することで全身の血流を良くしましょう。
【まとめ】
体重増加しない!お酒によるむくみ解消ダイエットを紹介!
いかがでしたでしょうか。
お酒を飲むことで「むくみ」「水太り」して悩む方がたくさんいると思います。
しかし、むくみによる体重増加を防ぐためには「原因を明確にして、原因に応じた対処法を実践する」必要があります。
皆様も適切なむくみ予防法を実践してむくみ知らずな綺麗な身体を目指してみましょう!
カリウムの力
【Amazonで購入する】
【楽天市場で購入する】
【Amazonで購入する】【楽天市場で購入する】
【Amazonで購入する】【楽天市場で購入する】
シルク100%レッグウォーマー
【Amazonで購入する】
【楽天市場で購入する】
お酒を飲んでもむくまない(水太りしない)生活を楽しむために!
今日からむくみ対策を徹底しましょうべいね~!
|