こんにちは!
夏は身体がむくみやすくて太った気がしている共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
困ったたこさん
水分を摂りすぎてむくんだたこ。
帰省や旅行で食べ過ぎて、体重も増えてきたから辛いたこ~。
困ったべいべい
夏はお出かけやイベントが多いから食べることが多いべいね。
夏でも簡単に痩せられる方法はないのかなべい?
こんな人のための記事です!
この記事を読むとわかること!
- ズッキーニがダイエットに効果的な理由がわかる!
- ズッキーニを使用したダイエットレシピがわかる!
- ズッキーニを食べなくてもダイエットできる方法がわかる!
ズッキーニで痩せるって本当?
たこさん
ズッキーニを食べると痩せると聞いたたこ。
本当に痩せられるたこ?
ズッキーニを食べると痩せることができるのでしょうか。
結論から言いますと、ズッキーニは
- 低カロリー・低糖質である
- カリウムが豊富に含まれる
- 食物繊維が含まれる
これらの理由により、ダイエットに効果的であると言えるのです。
1つずつ理由を紹介します。
ズッキーニがダイエットに効果的な理由とは?
【ズッキーニがダイエットに効果的な理由とは?】
①:低カロリー・低糖質であるから
べいべい
ズッキーニのカロリーはどのぐらいあるべい?
低糖質って聞いたけれど、どうなのかな?
夏野菜であるズッキーニのカロリーはどのぐらいなのでしょうか。
ズッキーニの栄養成分
ズッキーニは200g(1本)食べても28カロリーしかないため低カロリーであり、脂質が0.2g、糖質が3gしかありません。
また、ズッキーニは
であるにも関わらず
などが豊富に含まれているため、微量成分などダイエットに必要な栄養素をしっかりと摂ることができるのです。
そのため、ズッキーニはダイエットにオススメの食材であると言えるでしょう。
めんだこちゃん
ズッキーニはカロリーが低いめんね!
他の野菜と比べるとどうなのかな?
ズッキーニは他の野菜と比べてダイエットに効果があるのでしょうか。
同じ夏野菜であるトマトの栄養素と比較してみましょう。
ズッキーニとトマトの栄養素比較
ズッキーニとトマトを比較してみると、カロリーはあまり変わりませんが、トマトの方が1個分の重さが軽いにもかかわらず糖質が6.11gとズッキーニの2倍量もあります。
また、ビタミンや葉酸、カリウムにおいては、トマトよりもズッキーニの方が多く含まれています。
そのため、トマトよりもズッキーニの方がダイエット中の野菜にオススメと言えます。
たこさん
トマトよりもズッキーニの方が糖質が低いから、糖質制限ダイエットをしている人にオススメたこね!
糖質ダイエットについてはコチラもオススメ
【正しく痩せる方法】2回目の糖質制限は痩せない?【食べ過ぎから遺伝子まで原因を知ってダイエット】こんにちは!最近糖質に気を使っている共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
結論から言...
【ズッキーニがダイエットに効果的な理由とは?】
②:カリウムが豊富に含まれるから
めんだこちゃん
カリウムが含まれていると、ダイエットに良いのかなべい?
カリウムはダイエットに効果があるのでしょうか。
ズッキーニに含まれるカリウムがダイエットに良い理由とは
- ズッキーニに含まれるカリウムが体内の塩分を調整し、むくみを解消する効果がある。
- むくみを放置していると脂肪をため込み、皮下脂肪が増えて太ってしまう。
カリウムは体内の塩分や水分を調整してくれるため、むくみを解消してくれますが、むくみを放置することにより太りやすくなるのです。
ズッキーニを食べることにより、むくみを解消し、結果として太りにくくなります。
そのため、ダイエットしたい人はカリウムが豊富なズッキーニを食べるとオススメですよ。
ズッキーニ以外の野菜でもカリウムは摂れるのでしょうか。
同じ夏野菜であるトマトと比較してみます。
ズッキーニのカリウムは640mgと、トマトの2倍弱の量が含まれています。
また、微量ではありますがトマトのナトリウムは4.95mgと、ズッキーニよりも多く含まれています。
そのため、むくみを解消してダイエットを行いたい人は、ズッキーニがオススメであると言えるでしょう。
むくみのメカニズムについてもっと知りたい人はコチラ
【お酒によるむくみ解消ダイエット3選】アルコール摂取しても体重増加しない予防法を原因から徹底解説こんにちは!むくみが気にならないべいべいとお酒を飲んだらむくんでしまうたこさんによる共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。...
【ズッキーニがダイエットに効果的な理由とは?】
③:食物繊維が含まれるから
ズッキーニはどのぐらい食物繊維が含まれているのでしょうか。
同じく夏野菜であるトマトと比較してみます。
ズッキーニはトマトよりも食物繊維が多く含まれていますが、食物繊維はダイエットに効果があるのでしょうか。
食物繊維がダイエットに効果的な理由を紹介します。
ズッキーニに含まれる食物繊維がダイエットに効果的な理由とは
- ズッキーニには腸の動きを活発にする不溶性食物繊維が特に多く含まれている。
- 不溶性食物繊維が便のかさを増やして腸のぜん動運動を活発にし、便通を促すことによって腸内環境を整える。
- 水溶性食物繊維が腸内の健康を維持する善玉菌を増やし、腸内に腐敗物を溜める悪玉菌や毒素を吸着して身体の外へ排泄する働きがある。
ズッキーニは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれているため、両方の効果を得ることができます。
ズッキーニ200g(1本)あたりには、
- 不溶性食物繊維:2.2g
- 水溶性食物繊維:0.4g
の食物繊維が含まれています。
食物繊維は、不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1の割合で摂ると良いとされています。
ズッキーニだけでは水溶性食物繊維が足りないため、水溶性食物繊維が豊富に含まれている大麦やトマト、納豆、ごぼう、大根、ピーマン、しいたけなどと一緒に摂ると良いでしょう。
べいべい
ズッキーニは不溶性・水溶性両方の食物繊維が含まれるべいね!
ズッキーニと併せて水溶性食物繊維を摂れば、便秘解消してダイエットに繋がるべいよ!
めんだこちゃん
ズッキーニとトマトなどの野菜は組み合わせやすそうめんね!
不溶性・水溶性食物繊維についてもっと知りたい人はコチラ
【対処法】ベースブレッドを食べておならが出て困る!【便秘必見ベースフードの正しい食べ方と対策を解説】こんにちは!食物繊維でおならを解消したいと思う共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
...
ダイエットにオススメのズッキーニレシピを紹介
たこさん
ここからは、ダイエットにオススメのズッキーニレシピを紹介するたこ!
【ダイエットにオススメのズッキーニレシピを紹介】
①:夏野菜のめんつゆサラダチキン炒め
肌に良いレシピとして、「夏野菜のめんつゆサラダチキン炒め」を紹介します。
脂の少ないサラダチキンは、低糖質・低カロリー・高タンパク質なため痩せたい人にオススメです。
また、糖質の低い野菜であるズッキーニと、不溶性食物繊維が豊富な舞茸を使用しているため、ダイエットとしてもオススメのレシピですよ。
夏野菜のめんつゆサラダチキン炒めのレシピ
材料
- 鶏胸肉 250g前後(1枚)
サラダチキンでも可
- ☆酒 15g(大さじ1)
- ☆みりん 18g(大さじ1)
- ☆水 50g
- ☆白だし 5g(小さじ1)
- ズッキーニ 180g前後(1本)
- 舞茸 100g前後
- オリーブオイル 12g(大さじ1)
- めんつゆ 30g(大さじ2)
作り方
- 鶏胸肉と調味液(☆)を耐熱容器へ入れる
- ふんわりラップをかけて500w×5分加熱する(途中で裏返す)
- できたサラダチキンの粗熱を取り、3~4cm角に切る
- ズッキーニを1cm幅に切り、舞茸は食べやすく割く
- フライパンへオリーブオイルを入れて加熱し、ズッキーニと舞茸を炒める
- サラダチキンを加えて炒め、めんつゆを加えて味付けする
- お皿へ盛り付けたら完成!
レシピ詳細はコチラ
【痩せたい人必見】夏野菜のめんつゆサラダチキン炒め【鶏胸肉のダイエットレシピ】/やる気★★★
ダイエット中に作りたい鶏胸肉のサラダチキンレシピ夏野菜のズッキーニと旨味のある舞茸で作ろう!
(adsb...
べいべい
オリーブオイルとめんつゆだけのシンプルな味付けでズッキーニが美味しくなるべいね!
サラダチキンを作るのが面倒な人は、市販のものを使用しても良いめんね!
【ダイエットにオススメのズッキーニレシピを紹介】
②:ズッキーニと挽き肉風の味噌炒め
ダイエットに効果的なレシピとして、「ズッキーニと挽き肉風の味噌炒め」を紹介します。
お肉の代わりに豆腐を使用することで、脂質が少なく植物性タンパク質が豊富なため太りにくいです。
同じく低脂質なズッキーニを併せているため、ダイエットにオススメのおかずレシピです。
ズッキーニと挽き肉風の味噌炒めの作り方
材料
- ズッキーニ 250g前後(1本)
- 豆腐 150g
*木綿豆腐がオススメ
- オリーブオイル 12g(大さじ1)
- ☆砂糖 6~8g(小さじ2)
- ☆酒 10g(小さじ2)
- ☆味噌 18g(大さじ1)
- ☆醤油 6g(小さじ1)
作り方
- 豆腐を耐熱皿へ入れ、500w×1~1分半加熱する
- ズッキーニを1cm幅の輪切りにする
- フライパンへ豆腐を入れて加熱し、崩しながら加熱する
- 水分が飛んでひき肉のようになったら取り出す
- フライパンへオリーブオイルを入れ、ズッキーニを両面焼く
- 作っておいた炒り豆腐を加えて炒める
- 調味液(☆)を混ぜ合わせて加え、味付けする
- 器へ盛り付けたら完成!
レシピ詳細はコチラ
【肉不使用】ズッキーニと挽き肉風の味噌炒め【健康的プラントベースフードレシピ】/やる気★★★
まるでお肉!豆腐を使用したプラントベースフード食欲がない夏はひき肉風の豆腐を食べよう!
(adsbyg...
たこさん
お肉を使わないプラントベースフードで美味しいたこね!
砂糖と味噌の味付けと具材が良い感じにマッチしていて、味染みで最高たこ!
【ダイエットにオススメのズッキーニレシピを紹介】
③:夏野菜のトマトしゃぶしゃぶ鍋
ダイエットに効果的なレシピとして、「夏野菜のトマトしゃぶしゃぶ鍋」を紹介します。
ズッキーニだけでなく、トマトやオクラ、かぼちゃなどの夏野菜を入れた鍋です。
トマトは水溶性食物繊維が多く含まれるため、不溶性食物繊維が豊富なズッキーニと組み合わせることで、便秘解消に効果的ですよ。
夏野菜のトマトしゃぶしゃぶ鍋の作り方
材料
- トマト缶 400g前後(1缶)
- ズッキーニ 200g程度(1本)
- かぼちゃ 150g*スライスされているものが便利
- オクラ 80g程度(7~8本)
- エリンギ 100g程度(2~3本)
- 豚肉しゃぶしゃぶ用 180g程度
- 水 100g
- めんつゆ 30g(大さじ2)
作り方
- オクラの下処理をする
- ズッキーニ、かぼちゃを切る
- エリンギを切る
- 鍋へトマト缶、水、めんつゆを入れて加熱する
- 沸騰してきたら野菜を入れて煮込む
- 肉を用意して完成!
レシピ詳細はコチラ
夏野菜のトマトしゃぶしゃぶ鍋【夏鍋レシピ】カリウムでむくみ知らず/やる気★★
【夏鍋レシピでむくみ解消】塩分の摂りすぎで異常に喉が渇いてる?カリウムを摂取してむくみをとろう
(ad...
めんだこちゃん
トマトの酸味が美味しいめん!
夏にしゃぶしゃぶ鍋を食べるのも良いめんね!
ズッキーニが食べられない時期はどうする?
BASE FOODで栄養補給をしよう
めんだこちゃん
ズッキーニは夏が旬めんね。
夏以外の季節は食べられないけれど、どうしたら良いめん?
夏が旬であるズッキーニは、夏以外の季節ではなかなか手に入りづらいです。
夏以外でも食べられるものとして、たこべいがオススメしたいものは「BASE FOOD」です。
「BASE FOOD」はどのような栄養素が含まれているのでしょうか。
BASE FOODがボディケアに効果的な理由
- BASE FOODに含まれる栄養素ってどんなものがあるのか?
- 豊富なタンパク質、適度な炭水化物
- 全粒粉を使った豊富な食物繊維
- 豊富なビタミン群(ビタミンB1、B2、B6、C、E、ナイアシン、パントテン酸など)
- 【基本】栄養素の基本的効果について
*BASE FOODの効果・効能ではありません。
- タンパク質+ビタミンB6を摂取することで筋肉の合成を助けたり吸収効率が高まる。
- 食物繊維は血糖値の急上昇を抑えるため太りにくい効果を得られる
- ビタミンB群(ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸)は代謝のサークルを円滑にして脂肪燃焼効果を高める。
- タンパク質やビタミンC、Eは活性酸素を抑えたり肌の油分膜形成を助けるため綺麗な肌を作ることができる。
- タンパク質、炭水化物、ビタミンB1はエネルギー代謝を高め疲労感を解消するため疲れにくい身体を形成できる。
これらの理由により、「BASE FOOD」はボディケアしたい人にオススメなのです。
「BASE FOOD」は、コンビニやドラックストアなどで購入できますが、たこべいは公式HPからの購入をオススメしています。
それは、「公式HP」が「BASE FOOD」を一番安く購入できるからです。
たこべいオススメのスタートセットの価格
【公式HPからの購入が一番安い】完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
- パン14袋セット:3958円⇒3266円(税込)
*オマケにココナッツクッキー1袋追加
- パン10袋+クッキー8袋セット:4478円⇒3682円(税込)
*オマケにココナッツクッキー1袋追加
- パン10袋+パスタ4袋セット:4718円⇒3874円(税込)
*オマケにココナッツクッキー1袋追加
公式HPから購入すれば2回目以降も10%オフだから楽天市場やAmazonよりも安い!
完全栄養食とは?
1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含むもの
べいべい
完全栄養食は身体に良さそうべいね!
最初だけでなく、2回目以降も安いならお得べい。
BASE FOODを試してみたい人はコチラから
完全栄養食 BASE BREAD(ベースフードブレッド)
BASE FOODのレビュー記事はコチラから
【決定版】ベースブレッド置き換えダイエット【痩せた?朝食・夜食いつ食べる?全粒粉パンの効果とは】
【ベースフードパン置き換えダイエット】痩せた?全粒粉パンの効果や食べ方まで紹介!
こんにちは!最近なかなか体重が減らない共...
【ベースパスタでダイエット】太りにくい全粒粉パスタはどんな味?美味しい食べ方とレシピを紹介こんにちは!ダイエット中でも美味しいものが食べたい共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
...
【まとめ:ダイエットできる栄養素やレシピも紹介!】
ズッキーニで痩せる?ダイエット効果を解説!
いかがでしたでしょうか。
ズッキーニを食べてダイエットができる理由がわかりましたでしょうか。
ズッキーニがダイエットに効果的な理由とは?
低カロリー・低糖質であるから
- 28カロリーと低カロリーだから
- 脂質が0.2gと低脂質だから
- 糖質が3gと低糖質だから
*ズッキーニ200g(1本)あたりの栄養素
カリウムが豊富に含まれるから
- ズッキーニには200g(1本)あたりのカリウムが640mgと、トマトの約2倍含まれている。
- ズッキーニに含まれるカリウムが体内の塩分を調整し、むくみを解消する効果がある。
- むくみを放置していると脂肪をため込み、皮下脂肪が増えて太ってしまう。
食物繊維が含まれるから
- ズッキーニには、200g(1本)あたり不溶性食物繊維が2.2g、水溶性食物繊維が0.4gの合計2.6g含まれており、トマトよりもたくさん含まれている。
- ズッキーニには腸の動きを活発にする不溶性食物繊維が特に多く含まれている。
- 不溶性食物繊維が便のかさを増やして腸のぜん動運動を活発にし、便通を促すことによって腸内環境を整える。
- 水溶性食物繊維が腸内の健康を維持する善玉菌を増やし、腸内に腐敗物を溜める悪玉菌や毒素を吸着して身体の外へ排泄する働きがある。
たこさん
ズッキーニはトマトよりも糖質が低くて栄養素も豊富に含まれていたからダイエットに良い野菜だったたこね!
べいべい
ズッキーニを使用したレシピも、ダイエットに効果がありそうだったべいね!
めんだこちゃん
ズッキーニが手に入らない季節は、ボディメイクできる「BASE FOOD」が良かっためんね!
たこべいオススメのスタートセットの価格
【公式HPからの購入が一番安い】完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
- パン14袋セット:3958円⇒3266円(税込)
*オマケにココナッツクッキー1袋追加
- パン10袋+クッキー8袋セット:4478円⇒3682円(税込)
*オマケにココナッツクッキー1袋追加
- パン10袋+パスタ4袋セット:4718円⇒3874円(税込)
*オマケにココナッツクッキー1袋追加
公式HPから購入すれば2回目以降も10%オフだから楽天市場やAmazonよりも安い!
≪公式サイトで購入すると初回20%オフでお得!!≫
ご覧になりましたら以下バナーを押して頂けると励みになります!
関連記事
【決定版】ズッキーニで肌荒れ対策できる理由を解説!【夏野菜でニキビ対策!美容・美肌効果を得よう】こんにちは!夏の肌荒れに悩んでいる共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
...
【完全版】ズッキーニは栄養ない?夏バテ解消を解説!【きゅうりと栄養比較!豊富な栄養素の効能とは?】こんにちは!毎年熱くなる夏が嫌になっている共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
...
【正しく痩せる方法】2回目の糖質制限は痩せない?【食べ過ぎから遺伝子まで原因を知ってダイエット】こんにちは!最近糖質に気を使っている共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
結論から言...
【お酒によるむくみ解消ダイエット3選】アルコール摂取しても体重増加しない予防法を原因から徹底解説こんにちは!むくみが気にならないべいべいとお酒を飲んだらむくんでしまうたこさんによる共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。...
【対処法】ベースブレッドを食べておならが出て困る!【便秘必見ベースフードの正しい食べ方と対策を解説】こんにちは!食物繊維でおならを解消したいと思う共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
...
【決定版】ベースブレッド置き換えダイエット【痩せた?朝食・夜食いつ食べる?全粒粉パンの効果とは】
【ベースフードパン置き換えダイエット】痩せた?全粒粉パンの効果や食べ方まで紹介!
こんにちは!最近なかなか体重が減らない共...
【ベースパスタでダイエット】太りにくい全粒粉パスタはどんな味?美味しい食べ方とレシピを紹介こんにちは!ダイエット中でも美味しいものが食べたい共働き夫婦のたこべい(@takobeibei)です。
こんな人のための記事です!
...